スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

Webページのコメント表示アプリ「Page Commentator」バージョン1.0をリリースしました

Android端末で記事閲覧中に、共有ボタンからPage Commentatorを起動すると、はてなブックマークコメントとTwitterコメントを一覧表示するアプリです。 Webページに対する反応を素早く閲覧することができます 。 特にソーシャルボタンやコメント欄などが設置されていないWebページで効果を発揮します。例えば、NHKニュースサイトや、企業のプレスリリースなどなど。そういうサイトでなくても、人気コメントをピックアップして表示することもできるので、なんでこの記事は話題になっているのか?などを手っ取り早く知るきっかけに。 特徴 アプリの起動は”共有”から はてなブックマークコメントおよびTwitterのコメントを時系列(新着順)、または人気コメント一覧で表示可能 コメントの少ないスマートフォン専用サイトでも、PC版ページのコメントを探すことが可能(精度はぼちぼちです) フィルタ機能によりツイート内のコメントだけを見やすく表示(精度はぼちぼちです) はてなブックマークコメントに対してスターを追加可能 Twitterコメントに対して、返信、リツイート、お気に入りへの追加可能 アプリ内のソーシャルボタン はてなブックマーク数やツイート数などを表示 タッチすると公式ページを開いたり、つぶやいたり、ログイン/ログアウトなどの操作が行えます 閲覧履歴 Google Play ヘルプページ http://page-commentator.blogspot.jp その他 たまにアプリが落ちるなどの問題も抱えておりますが、なかなか良い感じのアプリができたと、自負しております。Web閲覧ライフの視野を広げるお手伝いができればと思います。宜しくお願いしますm(_ _)m

Androidのlogcatで遊ぶ

経緯 マルチモニタ厨としてはメインで使っているWindowsマシンを二画面にしており、Eclipseのウィンドウ2枚をそれぞれ置いて作業しているわけですが、片方をLogcat専用にしてデバッグしたり、 ソース編集(Eclipse) + ソース閲覧(Eclipse) ソース編集(Eclipse) + ブラウザ のような組み合わせでも作業したりで、いちいち切り替えるも面倒でログ専用にもう一枚画面が欲しいところです。その傍らに、Googleカレンダーなどを表示したり、定期スクリプトを動かしたりしているUbuntuがあり、Ubuntuの端末はフォントも綺麗なので、どうにかここでtail -fで表示できたらなと思った次第です。 環境 Windows 7 Ubuntu 12.04 初代Nexux 7 Android 4.3 WindowsマシンのlogcatをUbuntuへ まぁ、 以降はUbuntuメインでやれって話 ですが、上記経緯のような環境ということで。WindowsのlogcatをUbuntuに表示してみたいと思います。 Windows⇒Ubuntu連携 特にUbuntuへsambaを入れなくても共有できた気がします(忘れました)。Ubuntuの画面でホームフォルダーを起動してフォルダ上で右クリック、「共有のオプション」の設定で同LAN内のWindowsから見えるようになった気がします。Windowsでは、ネットワークドライブの割り当てでSドライブに割り当てました。 次に、WindowsのAndroid SDKが入っているディレクトリへ移動し、adb.exeが入っているplatform-toolsディレクトリでコマンドプロンプトを開きます。そこで、先ほど割り当てたSドライブへログを流すべく adb logcat > S:\androidlogcat.log とコマンドを打ちます。そうすると、logcatの内容がandroidlogcat.logへ吐かれ続けます。それをUbuntuの端末で tail -f androidlogcat.log と実行すると、Windowsのlogcatで流れるものと同じものがUbuntuに表示されます。 だがしかし見辛い!

Windows7右クリック送るで複数ファイルを移動

経緯 デジカメで撮った画像やダウンロードした画像、お絵かきソフトで作った画像は、だいたいデスクトップに置いて、アップロードするなり編集するなりするわけですが、 アプリなどを作ってたりすると、ゴミ箱に捨てたり、または別途フォルダにて整理してたりすると、後になってあの画像どうしたっけ!?ということがよく起きるようになりました。なので、管理が煩わしくないようゴミ箱とは別に一律に画像を格納する専用フォルダを用意しました。それのフォルダをデスクトップ(Cドライブ)ではなく、容量の大きいDドライブに置いてるものですから、デスクトップにはショートカットを置いていて、デスクトップから右クリックのドラッグ&ドロップして移動なんてことをするのが割りと面倒で、右クリックでそのフォルダへ移動できたらなと思ってちょっと調べたものです。 やり方 どうやって、移動させるかについては、「送る」の中にWindowsコマンドを実行するようにして、そのWindowsコマンドが移動を担います。で、複数ファイルを選択できるように複数あればループするようにするとこんな感じです。 :Loop If "%~dpn1"=="" Goto :EOF MOVE %1 "D:\picture\inbox" Shift Goto Loop これを、「画像置き場へ移動.cmd」みたいなファイル名で、 C:\Users\{ユーザ名}\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo に保存してやればおkです。 注意 コマンドなので、移動先にあるファイルと名前がかぶっていても問い合わせがありません。上書きされてしまうようです。 参考 Windows7で右クリック「送る」メニューの編集方法(SendToフォルダの在り処) - 半端な日記 右クリックの「送る」を使ってファイルを移動させることはできますでしょうか。 - Yahoo!知恵袋 batch file - script via windows sendto fails with more than 20 items - Stack Overflow

透明板を雑にカットして二重窓をDIY

なんで雑にカットかと申しますと、大して道具を持ってない素人が透明板をカットしようと思うと、どう頑張ってもクオリティの低い仕上がりになってしまうわけでして.... 経緯 古い家に住んでるんですけども、東向きの窓で、朝は朝日が入ってきて今の時期エアコンなんかを点けてると窓の近くで猫が日光浴をするのですが、本当に暖かいの?と思うわけです。 寝起き エアコンも同様に古いですし、この磨りガラス1枚隔てて外では冷たい風が吹き付けてると思うと、温めているそばから冷やしてるように思えてエネルギー効率が悪いんじゃないかと。なんか直感的に、外との境が薄いだろうというこで、光も通すようにアクリル板なんかを張ったらいいのではと調べてみました。