スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Jestを動かしてみる

  Google Apps Script→Clasp→TypeScript→Jestとたどり着きました。
最近の投稿

結局Blogger投稿エディタはWebの純正エディタから(2022時点)

昨日久しぶりに ブログを投稿 しまして、コマンドのハイライト箇所などを少し手間取りましたので、何かサクサク作成できるエディタがないかと模索してみましたが、タイトルの通り、結局BloggerのWebのエディタに戻って参りました。

claspが動かない

最近Google Apps Script(GAS)でSpread Sheet操作してみたりしていますが、Web上のサンプルコードが増えてきたので、何か開発環境はないかと調べてみたら、 clasp で連携できるとのことで、試してみたらハマってしまったのでメモしておきます。

吉野(奈良)→加太(和歌山)→自走ライド

  ブログ1年以上放置していましたが、今回のロングライドはいろいろ知見を得たので、記録しておきたいと思います。

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

リフレッシュを兼ねた学習 スーパー銭湯で読書

久しぶりの休日で読書しようにも、自宅だと寝てしまいそう... などと考えていたら閃いて、スーパー銭湯へ。 読書できるスーパー銭湯!

トップリーグ 第6節 悪天候の中での観戦 #花園

新型コロナウィルスと雨予報のニュースで、お客さん少ないと思ってたんですけど、 メインスタンドの屋根の下にお客さんいっぱいいる!