スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2013の投稿を表示しています

プログラミングのマウスとキーボード

Amazonのレビューが良くて特に考えずマウスの買って失敗したのでメモしておきたいと思います。 今まで プログラミングをするにあたり、Windows 2000やXPが全盛の頃は、使い勝手にストレスなければいいと思ってたのと、会社で支給された古いThinkPadの赤いトラックポイントでポインタを操作していたので、そこまでコダワリはありませんでした。また、その頃は有線のMicrosoftのマウスがコスパ良かったんじゃないでしょうか。それから月日が経って、今はデスクトップメインでやっているのですが、無線は高い(勝手なイメージ)とか、別に無線である必要ないとか思って、有線マウスを使ってきましたが(下写真)、いい加減コードが微妙にひっかかたり、劣化でクリックの反応鈍くなってきました。 SANWA SUPPLY オプティカルマウス マンゴーオレンジ MA-110HD 今見るといいお値段の有線マウス買ってたっぽいです。なんかそんな事を忘れて粗雑に扱ってきた気がしますが... 他の色 だと安くてこの色は未だに2000円台な模様 お値段だけあって、使い心地が良かったです。小さいのが特徴で、ノートPC向けと言った感じで、デスクトップで使うにはもう少し大きさが欲しいのですが。でもポインタがブレることなく小指と親指でスーッと動かせます。ホイールが適度に重いのも良いです。 仕様 分解能:800 dpi 読み取り方式:光学センサー方式 ボタン:2ボタン、ホイール(スクロール)ボタン ケーブル長:1m サイズ:W52×D93×H34mm 重さ:不明。電池入ってないし、下記のより全然軽い

Opera 18.0 の設定などのメモ

別のPCに最新Operaをインストールしてみて、今までのと違うという印象から最新にするのをためらっていましたが、最近Twitterの画像などが表示されず、またTwitterの短縮リンクもなかなか展開してくれないのと、バージョン「15」より前のバージョンに脆弱性があるとのことで、 ・「Opera」旧バージョンにXSSの脆弱性、最新版にアップデートを http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130912_615287.html バージョン12.6はおさらばして、最新のOpera 18をインストールしました。使い勝手ががらりと変るので、以下にメモしておきます。(内容は使いながら随時追加)

PCastTV3が予約録画してくれなくなった

バージョン PCastTV3 Ver:1.29 デバイス:BUFFALO DT-H70/PCIE Video Capture OS: Windows 7 タスクスケジューラには登録される おまかせ録画にしろ、手動によるテレビ欄からの録画予約にしろ、予約はタスクスケジューラへ登録されるようです。 コントロールパネル > 管理ツール > タスク スケジューラ 適当に予約録画を入れて、タスクスケジューラの挙動を見てみると「タスク エンジンはタスク開始のメッセージを受信しました」と表示され、タスクスケジューラ的には問題なく動作させているようです。PCastTV側の問題だろうとは思いますが.... 何が原因かわらず 上記のようにタスクスケジューラで確認したり、ログを見たりしましたが、これ以上調べようがない気がしてきました。PCastTV側の問題と推測できたところで、PCastTV3だけアンインストールして、インストールしてみたいと思います

Tera Term設定メモ

バージョン Version 4.79 フォント デフォルトのが嫌だったので、Consolas + メイリオに。こちらを参考に ・TeraTermで日本語が化ける件あれこれ - kamata-net.com http://blog.kamata-net.com/archives/002729.html 若干日本語の幅の手持ち無沙汰感はアレですが。 自動ログイン セキュリティ的なことを考えるとあまりよろしくないですが、セキュリティ的に問題ないものであれば、毎回のパスワードの入力から解放されるのでやっておきたいです。 ・Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する 3ページ | SourceForge.JP Magazine http://sourceforge.jp/magazine/10/01/08/0825239/3  ここのttlファイルをttpmacro.exeで起動してやれば、自動ログインできるようになります。ショートカットなどのコマンド的にはこんな感じで起動します "C:\Program Files (x86)\teraterm\ttpmacro.exe" "/V" "C:\hoge\sub2login.ttl" 背景 見やすさで言えば黒のままが良いのですが、まあ黒一色も飽きてくるので気分転換に。上記リンクでも触れられてますが、 設定→その他設定→表示タブ→半透明度 の値を200~220にすると雰囲気でます。僕はWindows7で壁紙をランダムにしているのですが、壁紙が白っぽいと、見辛くなってしまうのでTera Termに固定の壁紙を設定してみたいと思います。 画像を編集 ただ、単に壁紙固定でも雰囲気出ないので、こちらの画像を使って http://wallpaperswide.com/tree_trunk_and_roots-wallpapers.html GIMPで編集。 メニューの色→明るさ-コントラスト→明るさ:-127 メニューのフィルタ→ぼかし→ガウシアンぼかし→水平:120,垂直:120 壁紙に設定 Tera Termのメニュー設定→その他の設定→表示タブ

UbuntuにApache + PHP + PostgreSQL + αインストールメモ

Apache インストール sudo apt-get install apache2 動作確認 ブラウザで http://localhost/ ServerNameを設定 sudo vi /etc/apache2/apache2.conf にServerName hoge.takaiwa.netを追加 PostgreSQL インストール Ubuntuソフトウェアセンターからインストール 動作確認 とりあえず、confファイルをtrustにしておく sudo vi /etc/postgresql/9.1/main/pg_hba.conf [再起動] sudo /etc/init.d/postgresql restart ログインできることを確認 psql -U postgres PHP インストール sudo apt-get install php5 php5-pgsql [Apacheを再起動] sudo /etc/init.d/apache2 restart 動作確認 /var/www/にファイルを作成 sudo vi testphp.php ファイルに<?php phpinfo(); ?>と入力して、ブラウザで確認 http://localhost/testphp.php PHP⇔PostgreSQLの確認 上記testphp.phpに以下を記述。 $conn = pg_connect("host=localhost dbname=hogehoge user=foo"); エラーが出るかどうかを見る tail -f /var/log/apache2/error.log ブラウザで表示してエラーログに何も出なければOKということで。 +アルファ Codeigniterの設置 既にWindows上のApacheとかで動かしていたものを、Ubutntu上へ持ってきたメモです。 /var/www/の適当なところに一式置く 権限がnobodyになっているので、適当なのに変える sudo chown -R hoge:hoge htdocs ディレクトリの位置が変更(index.phpのディレクトのパス)