スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2010の投稿を表示しています

何気にThunderbardがメモリを消費している件についてこんな運用方法にしてみ た

何も考えずに、ツールをインストールしたり、ソフトウェアの自動アップデート機能により、いつの間にかメモリが悲鳴を上げちゃってるWindows XPユーザです。こんばんは。 まぁ、ハードウェアは変わらないのに、常時稼働させてるアプリは増えて、マルチディスプレイだったらいいなとか言ってるくらいなので、そりゃースワッピングの回数も増えるわけです。 twitterやUstreamの普及に伴い、こう言った悩みを抱いている人も多いのではないでしょうか? 僕はデスクトップPCとネットブックの2台で作業しており、キーボード操作が頻繁に必要なアプリは、メインPCで。閲覧がメインとなるアプリはネットブックで常時稼働させるようにしています。 まぁ、スワッピングによる遅延も、いずれはメモリやビデオカードなどのハードウェアの増強により解決しよとは思っているものの、とりあえずメインPCの現状を把握するためタスクマネージャでも開いて、メモリを陣取ってる奴でも探ってみようかなと・・・ あぁ・・eclipseさんが尋常じゃない領域を確保してらっしゃる・・。それに続き、Evernoteも100MB強。Operaも100MB近い。Operaは絶好調時には、eclipseを抜いちゃうからなぁ・・(汗。快適な処理させるための裏腹ということですかね・・。 上位3アプリは、これくらいのメモリ 浪費 消費があっても、頻繁に操作するので泣き寝入りするしかありません・・。 むむ・・Thunderbird・・。 これは、GmailやHotmailに代表されるWebメールや、独自ドメイン運用のメールサーバのなど、僕が利用しているメールを一元管理しているメールクライアントソフトです。※1 メールクライアントは、受信したメールを通知してくれればいいので、敢えてメインPCに居る必要はありません。傍らで動いてるネットブック上に常時稼働させておいて、メールの受信を通知してくれればそれでOK、メインPCのThunderbardをネットブックへ移行させたいと思うようになりました。 とは言え、メールを編集・送信の際には、メインPCで作業することも想定されるので、ネットブックへ完全移行というわけにもいきません。メインPC⇔ネットブックで受信メールを同期できる方法はないかなぁと検索していました。 有料ソフトやブラウザで閲覧するWebメールのよ