昨日久しぶりにブログを投稿しまして、コマンドのハイライト箇所などを少し手間取りましたので、何かサクサク作成できるエディタがないかと模索してみましたが、タイトルの通り、結局BloggerのWebのエディタに戻って参りました。
こだわりたいところ
恐らくやりたいことを実現するには、はてなブログかGithubへ移行して記事を書く方がいいのではないかと思いますが、以下のような3点でなんとかBloggerで実現したいです。
- 無料で使えている
- ドメインや記事を移すのが面倒
- ブログのサーバーはGoogle製
エディタに求めるところとしましては、ざっくり言うとTyporaのような直観的な操作感覚で記事を書きたいのですが、具体的には以下のような点におきまして...
- エディタ上でそんなにマウス操作したくない
※マークダウンのように#とか入れるだけで見出しにしてほしい。 - クリップボードのイメージをCtrl + Vで貼り付け
- 旅の記事はGoogleフォトから写真を利用
- ソースコードの追加のしやすさ
- 作成ビュー/HTMLビューをショートカットで切り替え
要は記事の内容にだけ集中したいと言いますか、記事作成にHTMLやCSSの編集に時間を使いたくないわけです。
クリップボードのイメージ問題
スマホで撮った写真などはGoogle Photos経由で取得するため、BloggerのWebのエディタであれば直接アクセスでき大変良いのですが、技術系の日記の場合はWindowsの画面などをスクリーンショットで取得したりするため、クリップボードから直接記事に貼り付けたいです。
できれば...
- エディタから<!--more-->タグを入れられる
- ローカルで編集できれば、記事ファイルをGitと連携できる
調査したエディタ
Windows Live Writer(現Open Live Writer)
昔はこのブログもWindows Live Writerで書いてました。ただ、イマイチ意図している表示にならなず、Windows Live WriterからBloggerへ投稿した後に手直しが発生して使わなくなりました。今回調べてみたら、Open Live Writerと名前が変わっており、Microsoft Storeより入手できます。入手後、Bloggerと連携しようとしたらBloggerに拒否られてしまったので断念。
クリップボードのイメージがどうだったかは忘れましたが、PCのローカルに保存されているイメージをドラッグアンドドロップで貼り付けられましたので、直観的な操作は良かったです。
Typora
直観的にマークダウンをかけるので、よく使っています。マークダウンをブログの下書きにみたいな記事はみかけますが、Typoraからというのはとくになく、またプラグインとかもないので、単体ではどうにもできないですね。
Joplin
マークダウンエディタとしてなかなか良いと思います。Typoraは有料ですが、こちらは無料で利用ができます。また、クリップボードのイメージも貼り付けられます。下記記事にあるようにBloggerへの投稿は変換が必要です。
ブログの下書き執筆に Joplin が最高だった。Markdown で書けるノートアプリ | リモスキ
変換してもイメージは別途アップロードする必要性が付きまといます。ただ、このJoplinの場合は、Open sourceでプラグインの開発もできるようなので、プラグインでBloggerと連携できるような開発もできるかもしれません(ちょっとそういうことやってみようかなという誘惑がありましたが、そこに時間を割けないので...)
Getting started with plugin development | Joplin
ちなみに、Blogger側にもAPIがあります。
Introduction | Blogger | Google Developers
StackEdit
こちらもマークダウンが使えるエディタ。今までのエディタは、PCにインストールするタイプのアプリケーションでしたが、こちらはWebアプリケーションです。しかも、Blogger連携機能が備わっています。が、肝心なイメージアップロードはクリップボードやドラッグアンドドロップを受け付けません....
Google Photosとも連携できるようですが、私がやったタイミングではGoogle Photosにブロックされました。あともうちょっとなんですが....
Blogger
結局純正に戻って参りました。
クリップボードからの貼り付け機能
クリップボードのイメージをCtrl + vで貼り付けることができます。ただし、失敗することがあるようです。ただ、アップロード自体はうまくいってるようで、Bloggerのイメージ内にアップロードされているので、そこから取り出すことができます。
また、上記で上げたエディタのビューモードでコピーして、Bloggerの作成ビューに直接コピーするとそのままの書式で貼り付けてくれます。逆に、書式をコピーしてほしくないときは、Ctrl + Shift + vを使います。このあたりやっぱりGoogle、細かいところまで作ってあるなと思う次第ですが、
Bloggerの足りない機能
以下のような機能を標準装備していただきたいです。
- コードを簡単に追加できるように
- 表の追加
長いコードや規模の大きなコードは、Githubへのリンクか、Gistを貼り付けすればいいですが、ちょっとしたコマンドの表記などはHTMLを触る必要があります。コード追加ボタンで、シンタックスハイライトもやって欲しい。このあたりはてなブログなどは標準で備わっていたはずです。あとは、Typoraとかにある表の追加。このHTMLを触るのは骨が折れます。これに関しては、上記にも書きましたが書式コピー機能を使って、Typoraとかで表を作ったのを書式ごと貼り付けるのが現実的かなと。
あとは、
- クリップボードのイメージ貼り付けを失敗しないように
- マークダウンで書けたり
機能を充実させて欲しいところではありますが、なぜだかあまりメジャーなブログサービスでもないようなので、積極的には改修されないですかね。
コメント
コメントを投稿