スキップしてメイン コンテンツに移動

ラグビートップリーグ2020開幕戦 #にわか

ラグビートップリーグ2020のチケットを購入したのが、一般販売された2019年11月10日。それまで、トップチャレンジリーグの近鉄ライナーズの観戦に行き、トップリーグ方は関心が薄れ気味でしたが、チケットは買っちゃってるので、開幕戦へ行ってきました。


と言いながらも、9:40くらいには花園へ到着(11:45キックオフ)。


既に入場口に少し並んでいました。JRFU会員であることも当日の朝まですっかり忘れてました。どうやら先行入場できるとのことで、メンバーズカードを握りしめて、JRFU会員列に並びました。

10:15開場

11月の僕は中央自由席というのを買っていたようなのですが、


めちゃめちゃいい席に陣取れました。一般自由席と700円の差なのに...
キックオフまで時間があるので、唐揚げを買いに行き、スマホを見たりして時間を潰しました。12月15日のトップチャレンジリーグでは、ビールやら酒やらガブガブ飲んでる人いたのですが、この日は目に見える範囲にビールを飲んでいる人がおらず、ちょっとためらいつつ、唐揚げ食べながら飲んでました。まあ、でも、寒かったです。最高気温10℃くらいで。僕は以下のような装備だったので、寒さはさほど気になりませんでしたが、

  • ニット帽
  • マフラー
  • ダウンのジャケット
  • カイロ
  • 膝掛け用にユニクロのライトダウン
  • 低反発の座布団

2試合目の後半は足の先の方が冷えてきたので、ミニタイプのカイロがふくらはぎ辺りにあれば良かったなと思いました。座布団は、携帯性に優れたのを持ってらっしゃる方が多かったのですが、普通の座布団を持って行って正解でした。雨が本降りになったらアウトでしたけど。

1試合目はリコーvsホンダ

レメキと具がトライを決め、やはり日本代表は凄いんだなと思った次第です。事前の予習によれば、


リコーは中堅どころで、ホンダは2017-2018シーズンにトップチャレンジリーグからトップリーグに昇格したチームとのことでしたが、ホンダが快勝。



2試合目は三菱重工vsNTTドコモ
1日に2試合見るのも初めてでした。


一試合目からビールを飲んでいたので、若干眠気に誘われたのですが、そんなのを吹き飛ばすような試合展開。ドコモが後半に逆転しました。最後の10分くらいは周りのお客さんも熱くなってました。


近鉄ライナーズの選手もまだ半分も覚えていないのに、トップリーグ始まったら選手が全然わからない状態なのですが、楽しみ方として、この中から将来の日本代表になれそうなは誰だろうと見ていくのが面白そうだなと思いました。あと、スクリーンにリプレイ映像が映し出されたり、TMOがあったり、チアリーディングがあったりとエンターテインメント性があって楽しめました。

帰りは近鉄難波駅構内の立ち飲み屋に吸い込まれておでんで身体を温めつつ、近鉄ライナーズもこの舞台に立てたら楽しいだろうなぁ...などと、試合の余韻に浸っていました。



コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。