スキップしてメイン コンテンツに移動

Zomboy来日と大阪食べ歩き!


気がつけば3週間ほど経ってますが...

Zomboyが来日するということで大阪へ行ってき時の様子などを書きます。
会場は21時オープンですが、せっかく休みを取るので早めに行って大阪の街を楽しもうと午前11時頃梅田に到着。Twitterで見かけたビフカツサンドが美味しそうだったので

こちらを目指し新大阪へ。移動はエンジョイエコカードなる地下鉄乗り放題があったのでそれを800円で購入し地下鉄で向かいました。

JR新大阪駅到着後お店の場所がわからず.......
と思ったら改札の中でした。


入場券を購入して洋食ヨコオさんへ。お昼時ということもあってお客さんが賑わってましたが、運良くカウンター席に座れたので早速注文!


食べ応えある!!!Twitterで見かけたのを食べられるのがなんか嬉しかったです。お腹を満たしたら、地下鉄御堂筋線で新大阪→動物園前駅へ。ここから歩いてアメリカ村のホテルを目指しながら観光しました。

観光客が賑わっている

まずは、少し路地に入ったところにあるお店。


ここは酒場放浪記の吉田類さんが訪れた「大衆酒場酒の穴」というお店です。聖地巡礼ということで。

少し広めの通りに出れば観光客だらけなんですが、このお店の中は常連客ばかり。この非日常的な空間と生活感ある空間が隣り合ってるギャップが良いですね。観光客の僕としては入店時に緊張しました。

入店すると年期の入った調理器具でじっくり煮込まれてるおでんがおいしそうでした。


まずは、ビールで喉を潤しながらおでんをいただきました。周りのご常連はぬる燗や焼酎+おでんというスタイル。盛り付けも家庭的な感じでこれぞ大衆酒場という雰囲気が楽しめます。

やっぱり新世界(?)では串カツを頼まないと!ということで適当に頼んでみました。

牛串、なす、キス

うずら、ねぎま、しいたけ

ビールが進みます。しかしながら、まだ真っ昼間。メインは21時なのであまり飲みすぎないよう瓶ビール小を注文。

コの字カウンターの奥ではご常連が携帯で電話してます。飲食店で電話してる声が聞えるのはイラっとしそうなものですが、なんかそれが大衆酒場の一部というかレトロな雰囲気とマッチして違和感がありませんでした。


先ほどビフカツ食べたばかりなので適当なところで店をあとにしまいた。

引き続き歩きながら北上して、次はeイヤホン 大阪日本橋本店。少し前にAmazonでサブウーファーを買って低音の心地よさに惚れてからヘッドフォンもいいの欲しいなとこちらのお店へ寄りました。こちらではヘッドフォンの試聴をさせていただきました。気になってたBeatsのヘッドフォンは思ってたより低音が効いてませんでした。それより音の解像度?が良くてボリュームを上げても不快ではないのが印象的でした。それ以外は適当に試聴してしまいましたが、今ならSonyのイヤフォンDENONのイヤフォンどちらがいいのか聞き比べてみたいのでまた行ってみたいなと思っているところです。

そこから北西に歩きながら散策しつつホテルへチェックイン。大浴場に浸かって休憩しました。

16時頃出発して地下鉄で難波→日本橋→扇町でやってきたのが「天満酒蔵」。


ここも聖地巡礼ということで吉田類さんが訪れたところです。

ハイボールとお造り盛り合わせ

お魚が新鮮!!!!!

お酒はハイボールを注文しましたが、アルコール度数高めですぐ酔いが回りました。新鮮な魚にはやっぱり日本酒が欲しくなる!!!ということでこのアルコール度数高めを飲み干して熱燗を頼みました。

熱燗とさばお造りとどて焼き

たぶん初めて食べましたが、どて焼き美味しい!!!サバは〆てあるかと思ったら、生!!!どこから仕入れてるんでしょうか。店員さんが等間隔に居てくれて注文しやすくてありがたいお店です。

ぶり塩焼きとポテトサラダ

ぶり塩焼きも熱燗と合いました。メニュー札からどれ注文しようかと考えるのが楽しくなります。

ゲソの酢味噌和えと鯛の煮付

すっかり酔ってしまいました。そして酒場放浪記感を堪能できて満足しました!!!
いやいやメインこれから...

若干迷子になりながら地下鉄で扇町→日本橋へ。日本橋からは酔いを覚ましながら徒歩でアメリカ村へ。


賑やかな通り

会場であるClub Jouleへ早く着きすぎてしまい付近を散策しながら待機。21時前になると並んでる方がいたので後ろに並んで入場!


オープンしたてで全然お客さんがいないんですけど低音が心地いい!!!!!!!!!!!

いやーとっても低音が心地良いんですけど、21時に入場してしまってずっと居たのは痛恨のミス!。ドリンクでも飲んで適度に休憩してれば良かったんですけど。Zomboyがいつ登場してきてもいいように待機してたのが体力的にきつくなりました(日中に歩いた影響もあり)。というか、ZomboyのTシャツ着てた人が最前列で待機してたので、そろそろかなって思うじゃないですか~...まあトリだろうという気はしてたんですけど、待つこと6時間くらい?6時間ほぼ立ちっぱなしな僕もバカなんですけど、それまで登場するDJどなたも良かったんですよ!!!!!!なので休憩のタイミングを見失ってしまって....

ついに念願の...
一番聞きたかったPurple Lamborghini VS Jotaro!!!

叫びたかった、

これほどまでにZomboyを満喫できる曲のラインナップはないのに、体力的にフラフラなのが悔やまれます....



終わったのは4時過ぎで燃え尽きました。

近くにホテルをとっておいて良かったです。寝たら起きられないと思い、大浴場で汗を流してうとうとしてました。6時過ぎくらいにチェックアウトして朝食は金龍ラーメン 御堂筋店のチャーシューメン


朝からがっつり食べました。美味しかったです。
帰りの移動では爆睡しました。

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。