スキップしてメイン コンテンツに移動

Vivaldiが固まって無限ループからの脱出とその他使い勝手の感想

環境

  • Windows 10
  • Vivaldi 1.2.490.39 (32 ビット)
  • 固まるサイトの参考URL http://www.hayashiyakeiki.com/
    • ※あまりURLを晒し上げるようなことはしたくないのですけど、Vivaldiとサイトの開発者さんの参考になればと。ちなみに、ChromeとFirefoxでは問題なく開けます(2016年06月13日現在)。

現象

上記サイトを開くとVivaldiが固まって操作不能になります。その後、Vivaldiが自動的に終了と起動を繰り返しますが固まってるので打つ手がなくなります。PCを再起動させても変わりません。
なお、設定画面の「起動時に開くページ」で「スタートページ」を選択していても、この無限ループの時は強制的に最後のセッションが開かれる模様。

対処法

どうやら、上記サイトのタブがバックグラウンドになれば操作可能となるようです(操作可能になったらタブを閉じることができます)。なので、Vivaldiの外から別のサイト(タブ)を開くようにしてやればOKです。一例としてコマンドプロンプトでvivaldi.exeのあるディレクトリで以下のように実行すると良いです。

>vivaldi http://www.yahoo.co.jp

無限ループ中は起動したり閉じたりを繰り返しているので、閉じてしまったら再度コマンドを実行すればOKです。

ちなみに、僕の環境ではVivaldi.exeは以下にありました。
 C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Local\Vivaldi\Application

その他使い勝手の感想(ウィンドウの挙動)

現状のVivaldiではウィンドウをサクサク開いて閲覧するような設計がされていないですね。Chrome、Opera、Firefox、Edgeでもタブをドラッグすると新しいウィンドウが生成されるのですが。



Vivaldiの場合はドラッグでは生成されません生成されるようになりました。下記に追記)。Ctrl + N等で新しいウィンドウは生成されますが、動きがモッサリしています。

こちらの記事でマルチディスプレイでも便利と紹介されてますが、
【レビュー】祝正式公開!新顔Webブラウザー「Vivaldi」はマルチディスプレイでも便利 - 窓の杜
複数の「Vivaldi」を起動している状態で、タブを右クリックし、[移動]項目から移動先を選ぶことで別ウィンドウへタブを飛ばすことができるのだ。この機能、マルチディスプレイで複数の「Vivaldi」を起動している人にとっては超絶便利。
タブを右クリック > 移動 > ウィンドウを選択

という手順が便利とは言い難いです....マルチディスプレイでもタブをドラッグする方が速い気がするのですが。6画面もあると違うのでしょうか...?

あと、僕はよくデスクトップのTwitterクライアントのリンクをクリックしてVivaldi上でページを開くのですが、ウィンドウが2つ以上ある場合、ページが開かれてない方のウィンドウが手前にくることがあります。まあこれは不具合でしょう。

「タブスタックを並べて表示する」という機能があることからもVivaldiはタブ操作だけで完結するような設計思想なんでしょうか。

2画面ディスプレイの僕としてはこのウィンドウの挙動はつらいです。是非ともChromeのような挙動にして欲しいですm(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m

追記:2016/11/24
いつのアップデートで導入されたかわかりませんが、タブのドラッグで新しいウィンドウが生成されるようになってました。ただ、やっぱり新規ウィンドウの生成はゆっくりしてる点は変わりがないです。もう少し頑張っていただければと応援しております。


PR:伝記 世界の作曲家(1)ビバルディ―バロック音楽を代表するイタリアの作曲家

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。