スキップしてメイン コンテンツに移動

最高の現実逃避装置になるか?PS VR対応作品を見てみる

プレイステーションVRが2016年10月13日発売だそうです。


僕は精神的に疲れた夜などは海外ドラマやアニメを見て現実逃避しています。プレイステーションVRが発売になるということでゲームをヘッドマウントディスプレイで体験すれば最高の現実逃避をできそうですが、その分疲れそうな気もしています。そんな消極的な発想で2016年6月14日現在どんなラインナップがあるのか発売日順に見てみます。

初音ミク -Project DIVA- X HD

VR: 対応(「ライブエディットモード」(ライブ鑑賞)のみ。)
発売: 2016年8月25日
ジャンル:リズムアクション

たぶん、現実逃避には音ゲー的なのが有効だと思うんですけど、VRはライブモードだけみたいですね。しばらくはVRの特性を活かすようなゲームが多いでしょうけど、シンプルに没入感のある音ゲーというのもいい感じがします。

Final Fantasy 15

VR: 対応
発売: 2016年9月30日
ジャンル:RPG

おっ、トレーラーのEDMなBGMがいいですね。
というか、なんでゲーム内のキャラがヘッドマウントディスプレイをw


ファイナルファンタジーをVRにしなきゃならない必然性はないかなと思って見てましたが、エンカウントして見上げるとベヒーモスがいるというのは、やべええええってなりそうな感じが想像できます。急に興味湧いてきました。

初音ミク VRフューチャーライブ

VR: 専用
発売: 2016年10月13日
ジャンル:VRライブコンサート

コンサート?

初音ミクのライブコンサートを体感できるPlayStation VR専用ソフト「初音ミク VR フューチャーライブ」が2016年10月13日に配信決定 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/251/G025118/20160614056/VR(仮想現実)空間で繰り広げられる初音ミクのライブコンサートが体感できるというタイトルで,プレイヤーはライブ会場を盛り上げる観客の1人となり,キャラクターのステージパフォーマンスやリアクション,現実にはありえないような演出を楽しめるという。さらに,ライブ会場のボルテージが最高潮に達すると,プレイヤーとミクだけの特別なステージが始まることもあるとのこと。

ライブは疲れず現実逃避できる気がして期待していますが、公式トレイラーはまだ配信されてない(?)ようで冒頭のビデオメッセージ内ににちょっと映ってるやつですね。とは言えEDM好きとしては、コンサートなら現実世界のEDMのLIVEが見たいです。今後ヘッドマウントディスプレイが普及していったらそう言ったLIVEを普通に鑑賞できるだろうなとワクワクしています。

そして、そういう試みがUltra Music Festival 2016 マイアミとCochella 2016でありました。ヘッドマウントディスプレイを所持していないので、平面の画面で視聴しましたが、リアル世界はリアル世界で課題がありそうです。それは視点に違和感があることです。変に特等席過ぎたり(アーティストに近すぎる)、宙に浮いたところから見ていたりと。きっと、お客さん近くの目線だと肖像権的な問題があるのかなと思うのですが、この違和感のおかげでリアルさに欠ける気がします。

ちょっと動いてるけどこの視点は良い方だと思います。



サマーレッスン(仮)

VR: 専用
発売: 2016年10月13日
ジャンル:VRキャラクターコミュニケーション


話題のやつですね。最新のVR技術がどういうものなのかという点でやってみたいです。あくまでも技術的な視点で。不気味の谷とかあるのかなトカ...
首振ったのに対してリアクションされると不覚にも引き込まれそうな感じはします。

JOYSOUND VR

VR:対応
発売:2016年10月13日
ジャンル:VRカラオケ
『JOYSOUND VR』PlayStation VRで私、アイドルになりました……! 試遊リポート&インタビュー【TGS2015】(1/2) - ファミ通.com360度パノラマ動画と3D音響により再現された仮想空間で、 “究極のヒトカラ”(ひとりカラオケ)を体験できるコンテンツ
アイドルになってライブとかできるらしいです。

Rez Infinite

VR:対応
発売:2016年10月13日
ジャンル:共感覚シューティング

こういうリアル世界とは異なった世界の中に入るのは現実逃避に良さそうです。

ヘディング工場(仮称)

VR: 専用
発売: 2016年10月13日
ジャンル:ヘディングアクション

ヘディング動作だけで遊ぶゲームとのことで、シンプルなのでサクッと気分転換できそうです。

サイバーダンガンロンパVR 学級裁判(デモ)

VR: 専用
発売: 2016年10月13日
ジャンル:ハイスピード推理アクション

PlayStation VR「サイバーダンガンロンパ」を体験! 学級裁判が臨場感ありすぎ

ローラーコースタードリームズ

VR: 対応
発売: 2016年10月13日
ジャンル:シミュレーション

ローラーコースタードリームズ
http://www.bimboosoft.com/jp/RD/
世界中のプレイヤーが創った遊園地に遊びに行く。あなたの創った遊園地に世界中のプレイヤーが遊びに来る。ローラーコースタードリームズは、そんな夢をかなえられるゲームです。

現実逃避はできそうですが、シミュレーションゲームってのはいくらでも時間を使ってしまいそうな危険な香りがします。

Eagle Flight

VR: 専用
発売:2016年10月13日
ジャンル:フライトアクション

そもそもプレーヤーが人間ではないというのは、現実逃避に良さそうです。ちょっと酔いそうな気も

Ubisoftが新作VRゲーム「Eagle Flight」を発表。仲間とともに大空を舞おう - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/326/G032696/20151207059/
本作は,プレイヤーが鷲となってパリの上空を自由に飛び回るという内容になっており,ミッションに挑戦したり,街の至る所に隠された収集用アイテムを探したり,最大6人のプレイヤーによるレースに挑んだりといった楽しみ方が用意されているという。

眠れぬ魂

VR: 専用
発売: 2016年10月13日
ジャンル:インタラクティブ・シネマ

情報が見つかりませんでした。インタラクティブ・シネマというジャンルには興味があります。

バットマン:アーカム VR

VR: 専用
発売: 2016年10月13日
ジャンル:未定

バットマンになれるとのこと。このトレーラーからはどのようなゲームになるのか想像がつきません。

THE PLAYROOM VR

VR: 専用
発売: 2016年10月13日
ジャンル:パーティー

面白そうな予感がしますが、疲れたおっさん一人でも遊べるのでしょうか

PlayStation VR WORLDS

VR: 専用
発売: 2016年10月13日
ジャンル:バラエティ

アドレナリン出すぎそうな気がします。

RIGS Machine Combat League

VR: 専用
発売: 2016年10月13日
ジャンル:FPSスポーツ

近未来感あるのが現実逃避に良さそうです。

Until Dawn: Rush of Blood

VR: 専用
発売: 2016年10月13日
ジャンル:ホラーシューティング
Until Dawn: Rush of Blood | PlayStation VR | #PlayStationPGW - YouTube

ホラー...

グランツーリスモSPORT

VR: 対応
発売: 2016年11月15日
ジャンル:リアルドライビングシュミレーター



リアルドライビングシュミレーターをヘッドマウントディスプレイでプレーできるのは大きいと思います。今までそういったリアルさを追求して、ハンドルコントローラーやらマルチモニターに投資された方もいると思います。

グランツーリスモ6 マニュアル
※マルチモニター機能をお楽しみいただくには
マルチモニターをお楽しみいただくにはモニターと同数の『グランツーリスモ6』、PlayStation®3、及びLANケーブル、スイッチングHUBなどの機材が必要です。

つまり3画面のマルチモニターで楽しむには、3倍のコストがかかるというこです。
GT6 マルチモニター 3画面27インチ×3 ミッションレース:S-3 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HDx_ru0mMt4
これがVR対応することで本体とソフトとヘッドマウントディスプレイで実現でき、さらに画面が広がる!というか画面という概念もなくなるというわけです。画期的ですね。

そうなるとハンドルコントローラーも欲しくなるでょうね。ヘッドマウントディスプレイ付けた場合ハンドルコントローラーとゲーム内のハンドルはちゃんとシンクロするんでしょうか。

いろんな所をドライブすればいい現実逃避になりそうですが、レースに熱中して疲れそうです...

つみきBLOQ VR

VR: 専用
発売: 2016年11月
ジャンル:パズル

トレーラーはこれでしょうか?

VR Tennis Online

VR: 専用
発売: 2016年冬発売予定
ジャンル:スポーツゲーム

VR Tennis Online Gameplay: Full Singles Match - YouTube

VR Tennis Online | プロダクツ(スマホゲーム&位置ゲー) | 株式会社コロプラ【スマートフォンゲーム&位置ゲー】
http://colopl.co.jp/products/oculus/vrtennis.php
個性豊かな8人の選手から1人を選択し、簡単な操作で4種類のショットと必殺技を打ち分けることで、実際のテニスの駆け引き以上に楽しめるテニスゲームの登場です。
オフラインによるゲームだけではなく、インターネットに接続する事で全世界のVRテニスプレイヤーとレーティングマッチが楽しめます!

Fly to KUMA

VR: 専用
発売:2016年冬発売予定
ジャンル:パズルゲーム

きっと頭を使って集中するので現実逃避に良さそう

しあわせ荘の管理人さん。

VR: 対応
発売: 2016年冬発売予定
ジャンル:恋愛ADV

恋愛ADV?現実に戻って来れなさそうな気がしますが。公開されてる情報が少ないです。

鉄拳7

VR: 対応
発売: 未定
ジャンル:未定
トレーラー:TEKKEN7 - YouTube

このトレイラーではVRでどのように見えるかってのは想像がつかないですね

エースコンバット7

VR: 対応
発売: 未定
ジャンル:未定

一日の終わりに大空に舞えたら(撃墜されなければ)気分がいいかもしれません。

バイオハザード7

VR:対応
発売: 2017年1月24日
ジャンル:サバイバルホラー

腰抜かしそう...

KITCHEN

VR:専用
発売: 未定
ジャンル:ホラー
トレーラーは見つかりませんでしたが、デモのリアクション動画はありました。

E3: Capcom's Kitchen VR Demo with PlayStation VR - YouTube

体験会

発売前に体験はこちら↓からできるようです。

まとめ

求めているのは没入感のある音ゲーなのかもしれない

関連


PR

PlayStation 4 ジェット・ブラック (CUH-1200AB01)

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。