スキップしてメイン コンテンツに移動

さよならOpera。Vivaldi(ヴィヴァルディ)へ移行


Operaは学生時代から使っていてとても愛着がありました。タブ機能やマウスジェスチャー、見た目のカスタマイズなど他のブラウザに先駆けて標準実装され、尖ったイメージのブラウザで好きだったのですが、バージョン15以降レンダリングエンジン変更に伴いOperaの魂のようなものも一緒に失われた感じがしていました。
でも、他のブラウザへ移行するのも面倒だし、レンダリングエンジンがBlink(ChromiumベースのWebkitからフォークしたもの )になったことで表示が崩れることもほぼなくなり、Twitter等もまともに表示されるようになったので引き続き使ってました。が、先日、
Opera、中国企業に買収される - ITmedia
今回の買収により、開発や経営の方針に変更はないとされている。
このニュースでとどめを刺された感じです。もう以前のようになることはないなと確信しましたし、セキュリティ的に危なっかしい中国の企業ってのもあって、あっさり移行を考えました。ブックマークコメント欄等拝見すると、Vivaldiというキーワードが散見され検索してみると、


おっっ!

Vivaldi (ウェブブラウザ) - Wikipedia
Vivaldi Technologiesは、オペラ・ソフトウェアの創設者の一人でありCEOであったヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナーによって設立された。"A new browser for our friends"(私たちの友人のための新しいブラウザ)をスローガンとしており、技術者、インターネットのヘビーユーザ、OperaのレンダリングエンジンがPrestoからBlinkへと変更されたことに伴い多くの機能が削除されてしまったことに不満を抱いているかつてのOperaユーザを主な対象としている。(中略)開発側はVivaldiが軌道に乗れば、自社で改めてレンダリングエンジンを開発する可能性も視野に入れたいとしている

おおお!!
ヴィヴァルディと読むらしい。Vivaldiがんばれ!最強伝説再び!



早速ダウンロードしてみました。

環境

  • Windows 10
  • Vivaldi 1.2.490.39 (32 ビット)

インストールしてスタイルを厨二病っぽくしてみました


以下にちょっと使ってみた感想などを。

ブックマーク

Operaからブックマークをインポートしました。せっかくなので古いブックマークは削除して整理しながら挙動を見ました。F6でブックマークパネルというのを開くことができ、そのまま矢印キー操作でブックマークを選択でき、エンターを押すとページを開くことができます。ブックマークパネルでTabを押すと検索ボックスへ移動できるので、そこから絞り込みもできます。現状のOpera 38.0だとマウス動作を絡めないとページを開くことができません。なので、こういった挙動ができるのは嬉しいです!


スピードダイヤル

以前のOperaのスピードダイヤルはページのサムネイルを表示していて良かったのですが、デザイン重視なのか以下のような視認性の悪いものに変わって不満を持っていました。


Vivaldiではちゃんとサムネイル表示してくれます!


探しやすい!

検索エンジンの追加

これはOperaでも同じなのですが、例えばアドレスバーに
[z (商品名)]
と入力してエンターを押すとAmazonの検索結果を表示してくれます。これはインポートできないようなので手作業で移行しました。



プログラミングのドキュメントの検索等でも重宝しています。

また、vivaldiではブックマークにニックネームというのが付けられるようになっており、アドレスバーでのキーボード入力が捗ります。

オレオレ拡張機能の導入

Operaの時に作成していた外せないオレオレ拡張機能があるので、それも導入してみました。

メニューのツール > 拡張機能で表示される管理画面

デベロッパーモードをONにしてパッケージ化されていない拡張機能読み込むをクリックして、オレオレ拡張機能が入ってるフォルダを選択すると導入できます。

その他、Chromeの拡張機能を読み込みたい場合は、下の方にある「他の拡張機能を見る」から導入できます。とりあえず、EvernoteのクリッパーとTweetボタンを入れておきました。

クイックコマンド

頻繁に使う機能はショートカットを割り当てるか、ニックネームを付けるといいと思います。このクイックコマンドはそこまで頻繁には使わないけど、あの機能なんだっけと思い出しながらキーワードを入れて絞り込んで実行するみたいな認識で使ってます。

不満な点

  • Ctrl+マウスのホイールによるページの拡大縮小の反応が悪い
  • タブをドラッグしても新しいウィンドウが生成されない
    • Chromeのような挙動にして欲しい
  • スピードダイヤルは昔のように固定できるようにして欲しい
  • リンクを辿った場合、タブのサムネが変わらない
    • 例えばTwitterのトップページを開いて検索した場合、サムネはTwitterのトップページのまま
  • [不具合]クリックしても反応しない時がある。または、表示が更新されない
まだ発展途上といったところでしょうか。

その他

  • 動作はキビキビ動いてるように見える。
  • Windows7からはウィンドウを並べて表示しやすくなったので、「タブスタックを並べて表示」という機能は、特に恩恵を感じない
  • サイトによってウィンドウのタイトルバーの色が変わるの気に入ってる
  • この記事はVivaldi上で書きました。

以下のような機能もあるようです。
Opera元CEOのブラウザ「Vivaldi」--アクティブユーザー数100万人に迫った現在と今後の展望 - CNET Japan
Vivaldi 1.2では、タブグループを「ハイバネート」(休止)させて隔離することで、画面が散らかったり、コンピュータのメモリに負担がかかったりするのを回避できる機能も搭載される。

まとめ

ブックマークのページをキーボードだけで開けるのが地味に嬉しいです。ちょっと使ってみてキビキビ動くという点とタブの配置やパネルの存在以外は(Operaと比べて)特にVivaldiらしさは実感できませんでした。不具合もあるのでこれからのVivaldiに期待といったところです。


PR:伝記 世界の作曲家(1)ビバルディ―バロック音楽を代表するイタリアの作曲家

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。