スキップしてメイン コンテンツに移動

EDCラスベガス2016。3日目 のLIVEストリーミングの感想など

中継されてたステージは
  • KINETICFIELD
  • COSMICMEADOW
  • CIRCUITGROUNDS
  • BASSPOD

この日はWASTELANDステージの代わりにBASSPODステージが中継の中に加わりました。

BASSPODステージ勢

この日加わったBASSPODステージの中継は当初の予想通り低音の効いた音で最高でした。視聴できたDJについて以下にメモしておきます。

Kasra B2B Mefjus

アップテンポな曲がかかっていて良かったのですが、なかなかどこが中継されているのかわかりませんでした。バタバタしたのでゆっくり曲を探してみたいと思います。

Culture Shock B2B Delta Heavy B2B Dimension

中継がBASSPODステージに変わると安定してアドレナリンがでます。ちなみに、音楽用語のB2B
音楽用語:バックトゥバック(B2B) | AMP - 新しい音楽と出会える情報サイト
複数のDJが1曲ないし数曲ずつ交互にプレイするDJスタイル。他者がプレイした曲を受けて選曲するため、思わぬ発想の広がりやハプニングなど、単独プレイにはない面白さが生まれる。2000年代以降はバックトゥバックを前提としたDJチームも多数生まれた。

この日はB2BのDJが多かったように思います。ここでは3名ですね。ロンドンを拠点に活動しているDJのようです。

SoundCloud

Loudpvck

DJ Snakeが2016年のUltra Music Festival マイアミでやったような選曲でとても良かったです。でも、中継終わるの早くて残念。中継が終わって他の中継が始まるのなら仕方ないと思うんですけど、なんかつなぎの映像みたいなのが続くと、それならもっとLoudpvckお願いしますと思った次第です。

SoundCloud

Zomboy

本日一番注目していたDJですがLive映像はお初にお目にかかります。Ultra Music Festival マイアミでDJ Snakeが序盤にZomboyの曲を使っており、それに魅了されたのですが期待通りやばかったです。こちらも中継15分で短すぎる!!!



SoundCloud

ところで、当たり前のようにDJ Snakeは中継されるものと思ってましたが、中継のリストに入ってませんでした....。


以下その他のステージについて

Alison Wonderland

YoutubeにアップされてるLIVEの音質がイマイチで良さがわかってなかったのですが、盛り上がる曲でした。短い中継ではどういうDJかよく分からなかったので、もっとLiveを見てみたいです。
アディダスのロゴマークにalisonと書かれた板持ってた人がいましたが、この日はアディダスではありませんでした。
SoundCloud

Joyryde

この流れだと今日の注目はKINETICFIELDステージとBASSPODステージだなと思ってたら、COSMICMEADOWステージのJoyrydeもなかなか良かったです。ただこの時ちょっと別用しててあまりしっかり聞けなかったのが悔やまれます。
SoundCloud

Carnage

最近聞いてなかったのでお久しぶりという感じです。いかついサウンドとは裏腹に何か彼のキャラに惹かれるものがあります。今回のLive配信では高音域が効いてるのでヘッドフォンでCarnageの音は刺激が強すぎて適切なボリュームに調整しなければなりませんでした。そんな中こちらの低音が効いた曲がかかると鳥肌が立ちました。



Marshmello


SkrillexやTiestoが出てきてびっくりしました。どんな状況だったかはこちら↓




SoundCloud

Yellow Claw

こちらも良かったので今度曲などを探してみたいと思います。中継の公式音声でYellowまざぁふぁっきんClawとか言ってて、え!?公式がそんな言い方するの?と戸惑いました。
SoundCloud

まとめ

BASSPODステージ最高という日でした。改めて僕はEDMが好きとは言っても、世界的に人気のあるオランダ系のDJの音よりDubstepとか低音の効いたリズミカルな音が好きだということがわかりました。なのでコメント欄が盛り上がってる時にちょっと寂しかったりしますが。
EDCラスベガスへ行く機会があれば、好きなDJ以外はBASSPODで重低音に酔いしれたいです。

LIVEストリーミング配信はTwitterの#EDC20と#EDCLVのコメントを追いながら視聴してました。Ultra Music Festivalと比べるとハッシュタグが統一されてなくて高速にタイムラインが流れることもありませんでしたが、Youtubeのチャット欄が高速に流れてました。こちらは結構ネガティブなコメントが流れたりしてました。マイナーなDJになるとサムズダウンとかzzzzとか早く次の○○にしろとか

今まで視聴したLIVEストリーミング配信の中では一番音質が良かったので、一人一人の中継が短いのは残念だったのですが、ある種いろんなDJを知れて良かったのかもしれません。ほんと高音質で中継してくださってありがとうございました。

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。