スキップしてメイン コンテンツに移動

ランスマおしえて金さんで紹介されてたウエストポーチの付け方


6月4日のランスマ「とくしまマラソン(前編)地元ランナーのお悩み解決」を録画で見ました。出張おしえて金さんコーナーで自分に影響ありそうな部分をメモしておきます。

靴の履き方

靴のサイズはちょうどいいのに爪が傷むというランナーが登場されてました。僕も爪が傷んでいて結構ボロボロです。とは言え特に大きく支障はないのですが、正常とは言い難いのでどうしたらいいのかと気になってました。この回で紹介された対策はカカトをトントンしてから靴を履くというもの。とりあえず今日のランニングから取り入れてみました。



確かにつま先に負担がかかってる感じが薄れたきがします。さすがにたった1回走っただけなので、今後爪の経過を見守っていきたいと思います。

ウェストポーチは前か後ろか?

金さんがランナーのフォームを確認してウェストポーチを装着してらっしゃる方に前につけると猫背になるから後ろにつけるようアドバイスされてました。

なんだってえええええええええ!

僕はまったく逆のことをしてました。というか、後ろにつけると前のめりに引っ張ろうとして猫背になって首の後ろがいたくなってしまいます。ウェストポーチに限らずリュックでも同様なことになります。

赤丸:ウエストポーチ

そこで前につけることにしました
これなら体を起こす方に引っ張ろうとするのでむしろ猫背解消になるだろうと。



この予想通りに姿勢が安定して首の後ろが痛くなることがなくなりました。フルマラソンの大会で走っても痛くなりませんでした。それにランスマでハブさんもウエストポーチを前面に装着してたの見たことあるので、あるべき姿だと思ってたんですよ。走ってる序盤ならどっちに付けようが意識して姿勢を維持できますが、距離が進むと無意識での姿勢になってしまいます。

見事に金さんに真逆のことを言われて戸惑いました。これは金さんに聞くしかない!ということでランスマのサイトから金さんへ質問を送信しておきました。


まあ回答なくても前につけて走りますかね。


金哲彦のランニング・メソッド
金 哲彦
高橋書店
売り上げランキング: 2,165

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。