スキップしてメイン コンテンツに移動

今週の筋トレを終えて反省など


今までは続けることを目標にしてきました。今週から体幹を鍛えるべくいろいろやってみました。

水曜日

トレーニング施設へは当初ウォーミングアップがてら走って行こうかと思ってましたが、上履きを持っていく必要があるし、どうやら長めの階段があるということで、そこでウォーミングアップをすることにしました。

階段上り下り

なぜ階段でウォーミングアップかと言うと、5/7のランスマで亮さんのフォームの改善に階段を使ってたからです。番組では階段は93段とのこと。こちらは70数段でした(数えたけど忘れた)。まあ、十分でしょう。実際番組でやってたように脚を上げ、地面にしっかり着地させるようにして上ってみました。負荷もちょうどいい感じです。ただ、雨降った日はどうしようかな...。

体が温まったら屋内へ移って筋トレです。

スクワット

筋肉に負荷をかけるというよりはフォームを確認しながら自重で15レップ3セットやってみました。鏡でフォームを見ながら何度も確認をしてたらこれくらいの回数になってた感じです。で、ちょっとバーベルを持ってみたくなったので、重りなし8レップくらいやってみました。普段走ってるせいか、プルプル震えるくらい疲れることはありませんでした。あと、デジカメで動画を撮ったのでこちらの動画を見ながら後で比べてみたいと思います。

今回はスクワットのフォームをメインに考えてたので、当初挙げてたデッドリフトは次回以降で。

懸垂

懸垂できるってことにどこか憧れがあるんですが、2回しかできませんでした。それも少し勢いを付けて持ち上げた感じなので全然できた感じがしません。体重は69kgくらい。

腕立て伏せ

これは8レップ3セット。懸垂の後のせいかこれが限界でした。終わったら肩から胸にかけてプルプル震えてます。

水曜まとめ

トレーニング施設でなくてもできそうな種目でしたが、まあ、これから徐々にバーベルを活用していきたいと思います。長距離とは違って苦しいのからは比較的早く解放されますが、体が動かし辛くなりますね...。

木曜

この日は練習休み。ちょっと膝の上辺りに違和感があり階段が少しつらいです。トレーニング施設まで自転車こいだし、スクワットも回数多かった気がするし、階段の上り下りの影響もありますかね...。ちょっと水曜のメニューは膝に優しくないかも....。

金曜日

こちらの動画を拝見しながらやってみましたがキツいです。この動画だけで十分ですね。体幹に効いてる感じします。ちなみに、まだ水曜の筋肉痛が残ってます...。でも、負荷をかける部位が異なるので、こんなペースでいいんじゃないかと思ってるところです。

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。