5月病でやる気ない中、村岡ダブルフルウルトラランニングの44Kにエントリーしようと思ってたら、申し込み手続きをしてる最中に定員になってしまいました。
あっという間に定員になるんですね....。
初フルマラソン(香住ジオパークフルマラソン)に出て、せっかくここまで頑張ってきたものを無駄にはしたくないのですが、まあ、大会に出るどうこうより練習を続けてればいいので、来年のフルマラソンを目標にしようと思ってました。ここ1週間くらい。やっぱり近い目標がある方が練習のやりがいやメニューを考えやすいので、改めて候補を考えてみます。
こちらは、初心者としてはいろいろ不安があります。定員が数百名程度(ロング・ミドル 200 人、ショート100 人)、ボトルポーチ必須、開催回数が少なめ、宿泊場所が限られているなど。福知山マラソンにエントリーできなかった時の候補として。
名水めぐり等綺麗な自然の中を走るんだろうなという点にとても惹かれます。
あまり大会選びで振り回されたくないので、この候補のフルマラソンのエントリーがダメだったら諦めて来年の大会にしたいと思います。

「体幹」ランニング
金さんは他の本でも「ランニングは体幹を使うこと」それと以下に意識するようにと言われています。
このうち肩甲骨に関しては、僕は日頃から鉄アレイを持ち上げて刺激をしています(猫背なので)。丹田と骨盤は意識し辛いですね...。本書では体幹エクササイズというのが取り上げられてます。取っつきやすそうなのですが、僕的にはそんなスマートな感じではなくて、ウェイトトレーニングのようなちょっと鍛えてる感じが欲しいです。マラソンとは相容れないトレーニングかもしれませんが。
自分なりに鍛えてる感のあるメニューを考えてみました。
あと、近所にトレーニング施設があるっぽいので、後日問い合わせしてまたメニューを練りたいと思います。
来年の香住ジオパークフルマラソン、村岡ダブルフルウルトラランニングやその他アップダウンの激しいコースに向けて、というか、ランスマでも坂道の練習はいいトレーニングになると言ってたので、マラニックも今まで以上にやってみたいです。
単に自然の中を走ってて気持ちいいってのもありますけど。
まあ、ランスマを視聴してもやる気が出ますが、スポーツアニメも結構刺激になります。高校の時にこれだけ部活に情熱を注げたらなあ....と感傷に浸りながら見てます。最近だとハイキュー!!
を。
面白い見方として、外国人のLIVEリアクション動画を見ながらアニメを再生するのが楽しいです。特にUzumaki Khanという人は熱量と感情移入がすごくて、このアニメ実は思ってたより1.5倍くらい面白いのでは?と気づけます。
具体的なスケジュールを考えました→マラソン練習スケジュール ~2016年6月末
あっという間に定員になるんですね....。
大会の候補
秋あたりのマラソンを探すと、前泊の必要があったりで腰が重くなってます。なので上記エントリーを5月病を言い訳に受け付けから数日後にしたのを大変後悔しているところです。初フルマラソン(香住ジオパークフルマラソン)に出て、せっかくここまで頑張ってきたものを無駄にはしたくないのですが、まあ、大会に出るどうこうより練習を続けてればいいので、来年のフルマラソンを目標にしようと思ってました。ここ1週間くらい。やっぱり近い目標がある方が練習のやりがいやメニューを考えやすいので、改めて候補を考えてみます。
福知山マラソン(11月)
前泊しなくても行けなくもないですが、早起き&運転疲れが予想されるので前泊を考えてみたいと思います。日本陸上競技連盟公認大会ですし、秋のマラソンとしては第一候補に考えてみたいと思います。神河町名水めぐりゆずマラニック(11月)
(第二回サイト:http://runinfo.jp/kamikawa20151108/information.html)こちらは、初心者としてはいろいろ不安があります。定員が数百名程度(ロング・ミドル 200 人、ショート100 人)、ボトルポーチ必須、開催回数が少なめ、宿泊場所が限られているなど。福知山マラソンにエントリーできなかった時の候補として。
名水めぐり等綺麗な自然の中を走るんだろうなという点にとても惹かれます。
若桜氷ノ山ミニトレラン(10月)
距離が17kmのトレランなので興味があるのですが、ミニでない方は既にエントリーは受け付けているものの、こちらは開催があるのかどうか等現時点で情報がありません。森下広一杯 八頭町ハーフマラソン(10月)
時期と場所的に参加しやすそう。あまり大会選びで振り回されたくないので、この候補のフルマラソンのエントリーがダメだったら諦めて来年の大会にしたいと思います。
体幹を鍛えたい
練習の課題としては少し前のランスマでもやってましたけど、30kmの壁を克服(前編/後編)できるようにしたいです。フォームを一定にするため体幹を鍛えて疲れにくい走り方をできるようにしたいです。若干ムキムキになりたいのもありますけど。で、こちらの本を読んでます。「体幹」ランニング
金さんは他の本でも「ランニングは体幹を使うこと」それと以下に意識するようにと言われています。
- 丹田
- 肩甲骨
- 骨盤
このうち肩甲骨に関しては、僕は日頃から鉄アレイを持ち上げて刺激をしています(猫背なので)。丹田と骨盤は意識し辛いですね...。本書では体幹エクササイズというのが取り上げられてます。取っつきやすそうなのですが、僕的にはそんなスマートな感じではなくて、ウェイトトレーニングのようなちょっと鍛えてる感じが欲しいです。マラソンとは相容れないトレーニングかもしれませんが。
自分なりに鍛えてる感のあるメニューを考えてみました。
- 腕立て伏せ
- ワンハンドローイング
- シュラッグ
- デッドリフト
- スプリットスクワット
- 腹筋
- 背筋
ワンハンドローイング/シュラッグ/デッドリフト参考動画
腹筋参考動画
背筋参考動画
あと、近所にトレーニング施設があるっぽいので、後日問い合わせしてまたメニューを練りたいと思います。
正しい姿勢に
体幹を鍛えるだけでなくて、姿勢を正しくするべくウォーキングも取り入れてみたいです。上記書籍のように丹田、肩甲骨、骨盤を意識するとのことですが、なかなか意識が難しい...。本書で取り上げられてた以下のポイントをチェックして、走らない日にウォーキングしたいと思います。- 鏡で姿勢をチェック
- 四つん這い歩き
- 背中の筋肉に誘導され腕と脚の動きが連動する感覚がつかめるとのこと
- 猫と遊ぶ時にでもやってみようかな
坂道強化
香住ジオパークフルマラソンでコースのアップダウンに圧倒されたのですが、初フルマラソンがそれだったせいか変にチャレンジ精神が煽られる方がやる気で出る気がしているこの頃です。来年の香住ジオパークフルマラソン、村岡ダブルフルウルトラランニングやその他アップダウンの激しいコースに向けて、というか、ランスマでも坂道の練習はいいトレーニングになると言ってたので、マラニックも今まで以上にやってみたいです。
単に自然の中を走ってて気持ちいいってのもありますけど。
練習のモチベーション
そもそも睡眠の質を向上させるために走ってるので(運動しないとなかなか寝付けなくなるので)モチベーションは維持できるのですが、5月病のようにやる気がなくなる時があるので、最近のモチベーションとなってるものをメモしておきます。まあ、ランスマを視聴してもやる気が出ますが、スポーツアニメも結構刺激になります。高校の時にこれだけ部活に情熱を注げたらなあ....と感傷に浸りながら見てます。最近だとハイキュー!!
面白い見方として、外国人のLIVEリアクション動画を見ながらアニメを再生するのが楽しいです。特にUzumaki Khanという人は熱量と感情移入がすごくて、このアニメ実は思ってたより1.5倍くらい面白いのでは?と気づけます。
そんな感じで
どういうスケジュールでこなすかはまた後日。とりあえず、これから走ってきます。追記
2016/05/17具体的なスケジュールを考えました→マラソン練習スケジュール ~2016年6月末
コメント
コメントを投稿