スキップしてメイン コンテンツに移動

シンプルなEvernoteビューワーアプリのバージョンを0.3βにアップデート

Log ScrollerというEvernoteのノート本文一覧を縦スクロールで閲覧するAndroidアプリを0.3βにアップデートしました。

このアプリの特徴


  • ノートブックやタグ内のノートをスクロールで一気に閲覧することができます
    • ※閲覧専用アプリです
  • 比較的軽快に動く(と思います)
  • ノート内リンクに対応しています

今回の主な変更点

スクロール部分をごっそり変更しました。今までは自作したものを使ってましたが、スクロールが飛んだり不安定でした。それを安定させるフレームワークに置き換えました。まだ実装したばかりで、不安定な挙動を取ることがありますが、根本的に改善したので大きく乱れることはないと思います。また今後パフォーマンスを改善していきます。

なんでそんな部分に拘っているかというと、スマホの挙動を重くさせず無限にスクロールできるようにするためです。

※本当はもっと別の機能を追加したいのですが、我慢して肝となる部分の精度を上げてます...

それ以外の変更点

  • ノート毎に更新ができるようになった
  • スクロール上端で引っ張るとリスト全体を更新できるようになった
  • ノートブック、タグ一覧画面で1文字から検索できるようになった
  • 「情報」のダイアログで表示されている時間を時分秒まで表示できるようにした
  • その他細かい修正

こちらからダウンロード


Get it on Google Play

コメント

  1. 初めまして。EVERNOTEで語呂を整理して勉強している医大生ですが、まさしく探しているアプリでした。
    実際の使い心地も非常に良いです。愛用させていただきます。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。