スキップしてメイン コンテンツに移動

やばい今からマラソン緊張してきた

初フルマラソンまで

あと5日(((( ;゚д゚)))アワワワワ

試走会に参加

4月2日夜

何気なく香住ジオパークフルマラソン大会のFacebookを見ていたら、

兵庫北・香美町、香住のマラソン大会、明日試走会をやります。香住ジオパークフルマラソン大会事務局から、明日、4/3(日)は、フルマラソンのコースを使った試走会を行います。飛び入り参加も大歓迎、冷やかしも大歓迎致します。・時間、午前...
香住ジオパークフルマラソン大会さんの投稿 2016年4月2日


飛び入り参加も大歓迎、冷やかしも大歓迎致します。

え!試走会参加しちゃっていいのかな!?!?初フルマラソンはどんなコースか知りたかったので、またとない機会!ということで、勢いで行ってしまいました。

4月3日

夜にテンション上がってしまってあまり眠れず、早めに着いてしまった港は漁業関係の方しかいませんでした( ・д⊂ヽ゛


不安になりながら待ってると走りそうな人集まってきました。その後、記念写真撮影して、お土産まで頂いてしまったm(_ _)m

試走会ではフル走るのかなと思ったら30kmとのこと。(余力のある人は42kmも)まあ、30kmなら走れるだろう、と...。


給水もあってありがてぇと思いながら、最初は余裕もあって綺麗な景色などを撮ってたんですけど、

スマホを手に持って走ってたらレンズが曇ってしまった

あれ?いつもの調子と違う。次第に余裕がなくなっていきました。今までマラソンの練習は完走向けメニューとサブ4向けメニューの中間くらいをやってるつもりだったので、完走はできるだろうと思ってました。しかし、割りと早めからキツイ。

去年の夏も走ってましたが、マラソンの練習をちゃんと始めたのがほぼ冬で暖かい日に走ることもなかったためか、ちょっとした春の日差しもキツイ。

そして、アップダウンのコース!海沿いだからと高低差をなめてましたm(_ _)m マラソン完走を意識して平坦で距離を稼ぐ練習ばかりしてたのが良くなかったかも....。結構練習したたつもりだったのでショックでした。

途中からへばってると、励ましていただきながら一緒に走ってくださりゴールまでたどり着けました。




これはちょっと完走すら危うくなってきた.....。



飛び入りを温かく迎えてくださったスタッフの方々や一緒に走ってくださった皆様ありがとうございました。

残り3週間

やばい。完全に練習が足りない。ということで、アップダウンに耐えられる足と暑さに慣れることが必要。

練習メニュー的には試走会の日がハードな練習をしていい期限で、それ以降は疲れを残さないように過ごす日。なので、早く坂道の練習をしたいのだけど、試走会でのダメージが大きくて坂道は足が痛くて走れませんでした。坂道の練習を開始できたのが5日後....。7日後にこれが最後だと思い坂道キツめのやつを。試走会と同じくらいトータルクライム行ってやろうと23kmほどランニング


と思ったら足りてない....。でも、足が止まることもなかったのでちょっと手応えを感じました。

その後は、距離を落としめに走ったり、筋トレも負荷控え目で練習。時々坂道5km等をやっております。

https://calendar.google.com/calendar/embed?src=u4igja22tp1qni3tqlkv46ctkc%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo

マラソンのペース

タイムは上りは9分くらいで、下りは7分台で(6分台で走れるけどフルマラソンはペースを落とした方がいいかと)。全体平均8分強くらいで走れれば完走できる予想です。

※制限時間6時間は8分30秒/kmあたりがデッドライン

そう言えば、試走会で1つわかったことに「休むと結構足が回復する」ということ。一気に走ろうとせずに、とりあえず20~25kmは難なく走れるので、そこから5km刻みくらいで休憩しながら完走を目指すのがいいのかもしれませんね..。

4月19日(残り5日)

今のところ、練習が思ったように運んでいます。それと、試走会の時は練習疲れが残ってる感じがあったので、このまま行けば完走できそうな気配もあります。

試走会に参加させていただいたおかげで残り3週間最後の悪あがき調整ができています。今順調なだけにちょっとでも体調管理をミスしないように、そして当日のことを考えると毎日ガクブルして生活しております。

追記
こんな調子でデッドライン(関門時間)超えないよう走りますかね


コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。