スキップしてメイン コンテンツに移動

Ultra Music Festival 2016 Miami中継の感想とTwitter #UltraLive 個人的まとめ


初めて視聴するUltra Music Festivalの中継が思ったよりやばかったです。この記事は、重低音のギュインギュインしたダブステップ調のものが好みで、それ以外はそんなに興味を示さないやつの感想です。だいたいやばいしか書いてません。また#UltraLive付きのツイートを個人的にまとめています。

予習編

メインステージと配信スケジュールなどはこちら↓に書いてます。
Ultra Music Festival 2016 Miamiメインステージ予習用

1日目

Julian Jordan

Julian Jordanさん(@itsjulianjordan)が投稿した写真 -


メインステージが日本時間の5時からということで、5時前に起きました。中継はもっと早くからやってたみたいです。初の中継視聴である1人目はYoutubeで予習通した期待通りのJulian Jordan。曲の選び方が好みです。

配信は実質20分くらいしかなかったのが残念すぎでした。やっぱり1時間くらい欲しいですね。

もうYoutubeに動画上がってます!




Raiden

予習はメインステージしかしてませんでしたが、World Wideステージでの中継がありました。

 

※公式Facebookに投稿されてたYoutube動画です
ふむふむ。存じ上げないけど、良いなーと思った次第です。

閑散としてたステージも

Ultra Music Festivalの当日がどういうものか勝手がわかってませんでしたが、こういう閑散としたステージもありました。最前列の人はノリノリでしたけど。


現地は金曜で、#ULTRALIVEタグを追ってたときに、「まだ学校が終わってない」とかツイートを見かけたので、平日の夕方だからまだ人が集まってないのかなぁ?と思いましたが、中継がメインステージになると、


こっちにお客さん取られてるwww
初視聴ということで、こういうのも新鮮でした。

Slander


やばい音のやつきた!!!

一気に目が覚めました。こちらもメインでなく、World Wideステージです。

こちら↓の曲かかってた時はアドレナリンでまくりです。



こんな時に限ってtwitchがローディング状態になってしまい、少ししか見れませんでした....。この曲ききながら炊事やるとめちゃくちゃ捗ります!!

2016/03/23 追記

SoundCloudにLive setがアップされました。


Ultra公式がアップしたとされる当日の音源もありますが、こっちの方が音質が良いですね。でも、当日の煽りやお客さんの声等は入ってないです。

Snails

またやばい音のやつきた!!!ギュインギュインしてる!
こちらもWorld WideステージのDJです。

Jauz

あれ、


World Wideステージの方がやばくない??


と、思ってたら中継短すぎwww

中継には入ってませんでしたが、




わーInternet Friendsとか見たかった。Vineの動画だけでやばいのわかる。

DJ Snake



完全にやばい。



メインステージの期待が薄れかけてたんですが、Jauzからテンション落とす暇もなく一気にテンションMAXです。
こちらの方の現地の動画は何度見てもやばいです。

EDM好きになる前からTurn Down for Whatの動画には度肝を抜かれたので、DJ Snakeという名前は知ってましたけど、予習段階でそんなにこの日のようなYoutubeも見つかりませんし、Google Play Musicにもやばい感じのは見つけられてなかったのですが、もうアドレナリンでまくりです。

テンション上がりすぎて#ULTRALIVEのコメントを追うパソコンの手も誤操作しまくりでしたが、だいたい見つけたコメントはやばいって言ってました。

その後、外をランニング中も音が頭の中に残るくらいなので、同じものをYoutubeまたは有料でいいので視聴したいなと思ってたら、最終日Sound Cloudにアップされました。
2016/03/24公式アカウントにアップロードされたので差し替えました。



Oh, God.....


2日目

MAKJ

前日の早い段階でLIVE配信スケジュールが発表されたので、とりあえず4時前に起きてMAKJを見てみることにしました。事前の予習では、

MAKJのパフォーマンスを見たら気づくと思いますが、EDMだけでなく色んなジャンルの曲をかけていますよね。これは、「オープンフォーマット」といわれる新しいスタイルで、持ってきたレコードやCDではなく自分のパソコンの中にある全ての曲のなかから選曲するというもので、今アメリカで流行っているそうです。
次世代のEDMシーンを担うDJ、MAKJ(マックジェイ)のおすすめ曲! | MNN
このキャラクター通りに、いろんな曲がかかるし、好きな感じの選曲と低音が効かせ方が良かったです。寝起きからいきなり楽しく、早起きして良かった(泣)

でも、メインステージなのに早く中継が終わってしまって残念。

2016/04/21 追記

動画が公開されました。権利関係のアレで一部音がミュートになってるみたいです。


ICONA POP

無知で恐縮なのですが、へー2人の女性が歌いながらDJするのかーなんて見てました。と思ったらよく聞き覚えのある曲で会場が大盛り上がり。誰の曲だろうと思ったら、ご本人!!




I don't care~ I love it! I don't care~

そりゃ盛り上がる!

Malaa

Twitterを見てたら、「Who is Malaa ?」ってのが並んでて、最初、無名のDJかと思ってたら、曲名でしたw

にわか知識によると、
iFLYER: ミステリアスな正体不明DJ Malaaは、DJ SnakeとTchamiとの噂が浮上!
この覆面はDJ Snakeが怪しいとのことで、TwitterでもDJ Snakeにリプライ飛ばしてる人がいました。そんなのを見ていた直後、
本人、今Twitterやってるwww

と思ったんですけど、TiestoもLIVE中にリツイートとかしてたので、まあ、マネージャーとかでもできるし、もう一人のTchamiが出てるのかもしれないし、別にアリバイにはならないなと思った次第です。

2016/03/24 追記




Tiesto

Tiëstoさん(@tiesto)が投稿した写真 -


みんな大好きTiestoですね。@ultraもレジェンドと紹介してました。個人的にはAmsterdam Music Festivalの動画が大好きです。大御所らしく1時間LIVE配信されました。TiestoのLIVEはゲスト祭りになるようで、中継の間Twitterの情報によると

  • Oliver Heldens
  • Mike Williams
  • Delaney Jane
  • VASSY 
  • DALLASK
  • THE CHAINSMOKERS

このようなゲストが出ていたようです。既にYoutubeにfull setがアップされているので確認してみてください。




Laidback Luke



今日一番やばい音出してる!!

※個人比です


Laidback LukeはなぜかCDJのデモプレイをYoutubeで見つけて、おおすげーなと思って本人のアカウントから去年のUltra Music Festival動画が心地良かったので、再生リストに追加。なので、どんな感じかは知ってたんですけど完全に度肝を抜かれました。

あまりギュインギュインはしてないですが、低音とのリズムが絶妙で、アドレナリン出まくりです。しかも、ちょうど日が落ちて暗くなったところなので、カラフルなライトが綺麗に会場へ反映されてるのも音とマッチしていました。

またしてもWorld Wide ステージ!そのため、中継時間は短めで別のところへ行きましたが、なんかまたLukeに中継が戻ってきました。そして、更にやばくなってました。ありがとう次の人!!!

2016年版のFull setもYoutubeにアップしてくれることを切に願います。でも、2015年版のアップロード日を見ると6月なので....まあ気長に待ちましょう...

2016/03/24 追記

もうアップロードされた!



というのを寝起きで確認して、おかげで目が覚めました。


Afrojack

Nickさん(@afrojack)が投稿した写真 -


Laidback Lukeで疲れて満足してしまったのと、予習の段階ではそんなに気にしてなかったんですが、やばかったです。

ずっとテンションの高いまま進んでいきました。圧巻のメインステージですね。さすが世界のトップDJ!

あと、斬新な非対称の髪型についていくつかコメントを見かけました。


Nickさん(@afrojack)が投稿した写真 -



AfrojackもYoutubeに動画アップしてますね。





Hardwell

圧巻のトリでした。ちょっとトイレ行ってる間にDJ Snakeが出てたようで、見れなくて残念...。

こちらも動画がアップされてますね。



43:29~ Hardwellがぶわんぶわんぶわんと音を奏でながら、Craig Davidがラップ(?)してるところ超かっこいい。


最終日

この日は現地が日曜だからか(?)最初からツイートが多い感じでした。前日までは、大好きなWorld Wideステージの中継がありましたが、この日はそれに代わってA stage of tranceが配信されました。


Andrew Rayel

前日に配信スケジュールが発表されなかったのでとりあえず4時に起きました。そして1発目がこの人。この日も1人目から楽しいです。また、会場と一体となるような選曲が多くて、楽しそうでした。Twitterでは外国人がAndrewwwwみたいなコメントしてたのにちょっと笑ってしまいました。


Fedde le Grand


最初はふーんと見てましたが、後半に従っていい感じに盛り上がっていったのが良かったです。


傍らにレッドブルを置いて飲んでたのが、(スポンサーの)7upでないとTwitterで指摘されてましたw

2016/03/24 追記


Galantis

※Ultraの時の写真は(日本時間03月21日現在)まだ投稿されてない模様

完全に予習不足ですが、YouRunawayの名曲のDJですね。そんな名曲に加えて音のチョイスが素晴らしくて心地が良かったです。電子ドラムを叩いてたのが印象的でした。

CARNAGE


本日のやばい音キター!!!


Thirty Rack Loui$さん(@djcarnage)が投稿した動画 -


こういう力強い音大好物!!


あと、大好きな、ぷろぱーがんだー!!とYes! Oh my God!!がありました。この人のスタイルは好きな気がするので、今度YoutubeやSoundCloudを探してみよう。



それと、背中と腕になんか日本語が書いてあるなと思ったら、「私のギャング」という文字が!
おかしな日本語訳の服を買ってしまったんだろうかw

と思ったら、本人のショップ発のものでしたww
以前から着てるみたいですね。

2016/03/23 追記

彼のスタイルは、
Trap musicと言うそうです。
ラップのジャンルの1つである。近年、アメリカ合衆国を中心に、その人気を急速に拡大している。
2000年代にサザン・ヒップホップやクランクから派生して生まれた、比較的新しいジャンル。重低音を強調したビートに、スネアドラムの連続音や、派手な電子音を加える中毒性の高いスタイルが一般的
(中略)
近年はシンセサイザーを用いたテクノ色の強いサウンドや、ダブ・ステップ寄りのサウンドまで登場しており、独創的で退廃的な世界観で人気を博しているオルタナティブ・ヒップホップ勢と比べ、流行を意識したメインストリーム寄りのサウンドが多い。
トラップ (音楽のジャンル) - Wikipedia

2016/03/25 追記

Youtube公開キター!初めてYoutubeアプリのプッシュ通知が役に立った!おや、画質が....

などと思っていた数分後、


UMFTVにブロックされてるwww

投稿からものの数分の出来事でした。


Pendulum / Knife Party

大トリの登場を正座して待機していると、Knife Partyから始まりました。









やばーーーーい!!


もうこれは自然と体が動いてしまいます。EDMを好きになったきっかけであるDJのLIVE配信が見られるなんて...(ノД`)
Bonfireはギターの音との組み合わせですごくかっこいい音になってました。

で、大きな話題になっていたPendulumの復活ですが......

僕はKnife Partyしか知らないにわかなファンで、やっぱりEDMが好きなのでバンドの音にはちょっとあまり興味が湧きませんでした.....(;^_^A

2016/03/24 追記

Knife Partyもキター




当日のLIVEセット

Ultra公式よりフリーダウンロード可能で公開されてます。全ての出演者ってわけではないようですね(2016/03/23現在)。


まとめ

みんな大好きDJにはそれほど興味が湧かなかったのですが、3日ともやばいと思えるDJがいたのはバランス良く構成されてるってことですかね。また、紹介記事を読んで予習しても、どういうのが自分好みなんだろうとピンときてなかったんですけど、冒頭に書いたような系統が好きだとよりハッキリしました。

あと、ヘッドフォンで聞いてるとボリューム下げられる時は、積極的に下げていかないと耳が疲れて、後半段々ただのノイズになり好みのしか受け付けられなくなってしまうのは勿体ない感じでした。

普段なかなか発見できないやばいDJを何人も見つけられたのでしばらく生活が潤いそうです。

以下おまけです。

よくかかってたやつ


半蔵!半蔵!Everybody now, let me see your hands up!



ぷろぱーがんだー!

追記:2016/04/06

こちらに素晴らしいまとめが

Ultra Music Festival 2016でよくかかっていた歌ネタ 10選 — | クラブミュージック、DJ入門の情報サイト「DJ HACKs」

MCのお姉さん

1日目

2日目

最終日


周辺からの様子





自宅組




その他リンク

追記:2016/05/27

DJmagで世界No.1フェスに選ばれたようです。

ULTRA Miamiが投票により世界No.1のフェスとなる。 | DJ Mag Japan
https://djmag.jp/news-features/20160501150000

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。