スキップしてメイン コンテンツに移動

Google Play MusicとEDMと音の設定

Google Play Musicを使って1ヶ月が経ち月額課金がスタートしました。1ヶ月使ってみた感想を書こうと思ってましたが、そう言えば既に似たようことを書いてました。

なので、イコライザー等の話を少々...

ブロステップが好き

EDMが好きと言っても、電子音楽全般が好きなのではなくて、ブロステップが好きなんだと気づいたニワカです。ブロステップはダブステップの一種なのですが、要はskrillexやKnife Partyの楽曲が好きだということがわかりました。最近はこちら(@Music_News_Net)のアカウントやYoutubeのおすすめ、Google Play Musicのステーションから良さそうな曲を探しています。



Google Play Musicのステーションはダブステップやブロステップ等のキーワードではなくて、
  • 弾むビートにステップもご機嫌
  • デジタルサウンドで水中浮遊
  • EDMクリスマス
  • 爆音で制御不能サウンド
などのタイトルでいろんなアーティストの曲がまとめられているので、ニワカにとっては探しやすくて重宝しています。ブロステップのようのやつは、「爆音で制御不能サウンド」に該当すると思います。ただ、「爆音で制御不能サウンド」を一通り何度も聞いたので、もっと僕にお勧めな他の曲はないのかといった時には、アーティスト名で検索して、関連アーティスト等で探すみたいなアプローチが必要かと思います。

ブロステップの何が良いかというと、音が気持ちいいんです。これが電子ドラッグなのかと思ってるところなんですが、気持ち良さには音質大事と最近気づきました。

音質大事

ブロステップが好きといいつつも音質の良さが大事なのは電子音楽全般に言えることなんじゃないかと思います。

こちらの2つのライブ動画を聞いてて、とっっっっっっても気持ちいいのですが、

Knife Party Live at Ultra Music Festival 2013 (WEEK 2) HD - YouTube


SKRILLEX LIVE @ ULTRA MUSIC FESTIVAL 2015 - YouTube

これ、音に奥行きがあって、音質がいいから低音が気持ちいいんじゃないかなと最近思っています。どちらも公式アカウントがアップしてるLIVE動画です。ところが、skrillexの2014年のLIVEだと、

Skrillex - Live @ Red Rocks Amphitheatre 2014 - YouTube

あれれ?ちょっと音くもってない?先のKnife Partyの2013年版でも音が綺麗なのに。このskrillexの2014年版と2015年版を比較して音質大事だなと気付きました。

素人なので音質の問題かどうかよくわかってませんけど、低音はいいとして高音がもっと効いてる必要あります。

Android版Google Play Musicの音の設定

ブラウザのGoogle Play Musicにはイコライザー等の設定がなかったと思います。僕の環境ではPCで再生する場合は、スピーカー自体が高音効いてて、それに挿してるヘッドフォンで低音が効いてるのでいい塩梅になってます。

Androidでは、Youtubeにはイコライザーはありませんが、Google Play Musicには設定に結構ちゃんとした音の設定項目が付いてます。



ここで、高音と低音を効くように設定。どれくらい効かせるかはスピーカーによりますが、ウーファーとか乗せてない車のスピーカーだともっと低音を効かせた方がいい気がします。車のオーディオの方にイコライザーあるかもしれませんが。(そう言えば、画像は「カスタム」になってますが、手動で設定しなくてもJazzとかRockとかプリセットされたものがいくつか用意されてます)

あと、もうひとつ大事なのが、サウンド(VPT)とか言う設定


4種類くらい選べます。


  • OFF
  • スタジオの音響を再現
  • コンサートホールの音響を再現
  • クラブの音響を再現
ざっくり言うと音の奥行きのようなものですかね。僕の持ってるイヤフォンの場合だと、スタジオ音響は奥行きがなくて低音が効き過ぎ。コンサートホール音響は奥行きがあるけど、低音に欠けるしその奥行きが偽物っぽい。クラブ音響ってのがちょっと奥行きがあっていい塩梅でした。

最後に

この記事は上記のKnife Partyとskrillex2015年版の動画がとってもいいので誰かに言いたくて仕方がなく、Twiiterにも投稿しましたがわかってもらえそうなフォロワーさんはいらっしゃらないと思い書いた次第です。で、これを共有する際にお手元のイコライザーを適切に調整してある程度の音量で、かつスマホのスピーカーでなくてヘッドフォンとか低音の効いたスピーカー等で聞いてもらえれば1mmくらいは分かってもらえるかなぁと(Youtubeアプリにイコライザーが付いてないのが残念ですが)。あと、AndroidのGoogle Play Musicを使ってる人は是非設定してみください!

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。