スキップしてメイン コンテンツに移動

ATOK Passport [プレミアム]でクラウド辞典サービスをちょっと使ってみた



今までデスクトップで英和辞典と言えば、マイクロソフトのBookShelfかWebサービスのWeblio辞書を使ってて、BookShelfは速いが情報が古いし少ない。WeblioはWebサービスなのでページ表示が遅かったりもう一枚ブラウザのウィンドウを用意したりとしっくりきてませんでした。

そう言えば、ATOKに辞書あったなと思ってサイトを訪れてみると、ATOK PassportのプレミアムでATOKクラウド辞典サービスというのが使えるとのこと。今まで月額版を使ってたので、ATOK Passport [プレミアム]へ移行してみました。
サイトの「月額版からATOK Passport」というのをクリック。

ATOK for Windows 月額版 → ATOK Passportプレミアム

の移行にはシリアルナンバーが発行されます。ジャストシステムさんには、この後何をやったら移行が完了するのか説明を書いておいて欲しかったです。おそらく、

言語バーのメニュー > ヘルプ > シリアルナンバーの入力

だと今となっては思うのですが、再インストールしてしまいました。
早速ATOKクラウド辞典サービスを使ってみました。



お、遅い........

いくらクラウドの辞典が素晴らしくてもちょっとこれは実用的ではないですね。Weblioへ検索かけた方が速いです。

ATOKクラウド辞典について検索してみると、2013年のGoogle+への投稿で同じようなことをおっしゃってる方が。
#ATOK クラウド辞典サービスはまだ遅いのね。 …
https://plus.google.com/+MuneAndo/posts/4cXXLkTaTbQ
ATOKクラウド辞典サービスをOffにすると、国語辞典なら大辞泉が使えなくなって、ローカルの大辞林だけになるようです。英和ならウィズダムがなくなってジーニアスだけになります。ローカルの辞書検索は速いので、今はクラウドをOffにしています。
ローカルの辞書?と思ったのですが、おそらくコチラのような製品が既に入ってるということだと思われます。
ATOK 2015/一太郎2015をご利用中の皆様へ お得な辞書・辞典のご案内|Justsystem
http://www.justsystems.com/jp/links/atok/dicpack-all.html?p=a2015
僕の必要としているものとしては、このロングマン英英/英和辞典 for ATOKのダウンロード版ですね。このクラウド版はAndroidとかのモバイル端末用途向けでPCでも使えるって感じですかね?

余談

要は英単語が素早く検索できればWeblioだけでもいいのと、主にOperaブラウザでサイトを閲覧中に検索したいので、以下のようなOpera拡張機能を作りました。というか、サンプルを改造しました。

こちらのサンプルを参考に。
Working with the context menu - Opera 15+ extensions documentation
https://dev.opera.com/extensions/tut_context_menus.html

background.jsを
このように書き換えてやれば、ブラウザ上で選択した単語を右クリックしてコンテキストメニューを選択すると、新しいタブと共にWeblioで検索をしてくれます。


また、アドレスバーを使って素早く検索する場合は、こちらの記事に書いてます。

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。