スキップしてメイン コンテンツに移動

スマホスタンドの留め具を締める

どうでもいい話なのですが、もしかしたら誰かの役に立つかもしれないし、知恵の輪を攻略したような気分なので書いておきます。


こちらのスマホスタンド、シルバーの見た目が良くてAmazonで購入しました。
【39sオリジナル】7inchタブレット用Slimスタンド(シルバー)
折りたたみできて携帯性に優れているのですが、このスタンドの足を開いたり閉じたりするのがほど良い手遊びになります。自宅で映画などを見ながらこのスタンドで手遊びしていると、手持ち無沙汰感を解消してくれます。
海外ドラマを見ていたら手遊びが捗り過ぎて、接合部分がゆるゆるになってしまい、遂にはネジが外れてしまいました。

外側

写真のように、何か回してネジを締めるような仕組みなっていません。じゃあ逆にどうやってネジが外れたんだよ!という思いです。

内側

このように内側にネジとネジ穴があるのですが、ネジを回す事ができません。外側のプラスチック部分は回りません。スマホスタンドを壊した事より、どうやって取付けて出荷されたのかの方に興味がいってしまい海外ドラマに集中できなくなりました。

よーーく見ると.......

ここのプラスチック部分を押し込めば外せそうです。

後ろのプラスチックのフタが緩んできたので、マイナスドライバーでこじ開けました。

遂にネジ回せそうな部分を発見しました!!!
....と、ブログに書いてみると全然大した事ないですね...。大勝利な気分だったのですけど。


これでドライバーで締め付ければOKです。

フタをして元通り。これで海外ドラマに集中できます!

余談

Amazonレビューで安定性があるとして評価も高くて、7インチ用とのことなんですけど、安定性はイマイチですね。
このように、ちょっと横から力を加えるとすぐにズレます。デザインとスマートさは良いので、是非もっとがっちり支えてくれるような作りに改良していただきたいです。※縦置きにすればもう少し安定します。

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。