環境
- OS:Windows 7
- Android SDKに入ってるやつ:Android ADB Shell
コマンドプロンプトを使う
android SDKのplatform-toolsが入ってるadbコマンドが使えるディレクトリにて、
adb logcat >> D:\hoge.log
というようなコマンドで保存ができます。あとは、これを工夫するだけです。このままだとログのみで、ログが出力された時間が含まれてません。以下のようにすると、時間も含まれます。
[参考]
こんな感じにすると、ファイル名に日付を付加できます。
[参考]
あとは、これを.batファイルとして保存して、スタートアップなり、タスクスケジューラなりで毎回起動するようにしておけば、自動的に保存というわけです。(無限ループを止めるたい時はCtrl + cで。僕はPCシャットダウンで終了させますが...)
adb logcat -v time >> D:\hoge.log
[参考]
Yukiの枝折: Android:adb logcatまた、大量にログを吐くのでファイルを日付で分割するには、
http://yuki312.blogspot.jp/2011/10/adb-logcat.html
adb logcat >> D:\backup\logcat\%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.log
こんな感じにすると、ファイル名に日付を付加できます。
[参考]
Windows TIPS:バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する - @ITあと、Android端末変更した場合、コマンドの実行が途切れてしまうので、最終的に以下のように....
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0405/01/news002.html
:LOOP
adb logcat -v time >> D:\backup\logcat\%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.log &
goto :LOOP
exit /b 0
adb logcat -v time >> D:\backup\logcat\%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.log &
goto :LOOP
exit /b 0
あとは、これを.batファイルとして保存して、スタートアップなり、タスクスケジューラなりで毎回起動するようにしておけば、自動的に保存というわけです。(無限ループを止めるたい時はCtrl + cで。僕はPCシャットダウンで終了させますが...)
コメント
コメントを投稿