スキップしてメイン コンテンツに移動

Androidのlogcatを自動で保存させたい


Eclipseのlogcatビューは、いらないログはすぐ消してしまうので、さっきのログをもう一度見たいという時に、どこかに残ってないかなと思うことが時々あります。

環境

  • OS:Windows 7
  • Android SDKに入ってるやつ:Android ADB Shell

コマンドプロンプトを使う

何かeclipseとかの設定を触ったら、自動で保存するようになるとかの話ではなくて、コマンドプロンプトからファイルに保存するだけです。


android SDKのplatform-toolsが入ってるadbコマンドが使えるディレクトリにて、
adb logcat >> D:\hoge.log
というようなコマンドで保存ができます。あとは、これを工夫するだけです。このままだとログのみで、ログが出力された時間が含まれてません。以下のようにすると、時間も含まれます。
adb logcat -v time >> D:\hoge.log


[参考]
Yukiの枝折: Android:adb logcat
http://yuki312.blogspot.jp/2011/10/adb-logcat.html
また、大量にログを吐くのでファイルを日付で分割するには、
adb logcat >>  D:\backup\logcat\%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.log

こんな感じにすると、ファイル名に日付を付加できます。

[参考]
Windows TIPS:バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0405/01/news002.html
あと、Android端末変更した場合、コマンドの実行が途切れてしまうので、最終的に以下のように....

:LOOP
adb logcat -v time >> D:\backup\logcat\%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.log &
goto :LOOP
exit /b 0

あとは、これを.batファイルとして保存して、スタートアップなり、タスクスケジューラなりで毎回起動するようにしておけば、自動的に保存というわけです。(無限ループを止めるたい時はCtrl + cで。僕はPCシャットダウンで終了させますが...)

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。