スキップしてメイン コンテンツに移動

EclipseからGistへ投稿

ブログのコードをSyntaxHighlighterからGistへ

なんとなく、Gistのコードの方がブログに貼り付けた時に見た目がいいなと思ってた程度でしたが、Gistの方が楽な気がしてきました。SyntaxHighlighterでコードを貼り付ける場合、
  1. [最初だけ]ブログにSyntaxHighlighterのJavaScriptを埋め込む
  2. エディタ等でコードを生成
  3. Windows Live writerのCode Prettify Pluginを通す(タグ文字などをエスケープするため)
  4. preタグのクラス名をbrush: java;等に変更する
  5. ブログに貼り付ける

JavaScriptを埋め込まなくても埋め込みタグに変換してくれるサイトもありますし、上記3のエスケープに関しては、いろいろやり方はあると思います。これをGistにすると、
  1. [最初だけ]Eclipseにプラグインを入れて、アカウント登録する
  2. Eclipseでコードを生成
  3. ソースの一部またはファイルを選択して右クリック→アップロード
  4. Gistから埋め込みコードをコピーしてブログに貼り付ける


メリットデメリットはいろいろあると思いますが、まずハイライト表示される時間がGistの方が速いですね。SyntaxHighlighterはブログ内にコードがあるので、それの解析に時間がかかるのは当たり前ですが、その反面GistはGistのサーバが落ちたり、(あり得ないと思いますが)GitHubがサービス終了したら表示できなくなりますね。

あとは、SyntaxHighlighterの方は行を選択してハイライトなんかもできますが、Gistの方はブログにそんな表示できるんでしょうか?(調べてません)その代わりになるかどうかはアレですけど、Gistのサイトへ行けば世代毎のコードが見る事ができるので差分などは分かりやすいのではないでしょうか。

そんなわけで、
  • バージョン管理
  • タグ文字エスケープを気にしなくていい
  • Eclipseから直接アップロード&更新
ができるので、これからはGistを使ってみたいと思います。

環境

  • OS:Windows 7
  • Eclipse IDE for Java Developers:Kepler Service Release 1
  • プラグイン:GitHub Mylyn Connector 2.3
  • GitHubアカウント:takaiwa

GitHub Mylyn connector for Eclipseを入れる

PCのパワー不足から下手に最新のEclipseを使わないようしてましたが、プラグインが入りませんでした。
git - error : Mylyn GitHub connector not installing on eclipse juno - Stack Overflow
http://stackoverflow.com/questions/17813263/error-mylyn-github-connector-not-installing-on-eclipse-juno
Make sure your Eclipse is at least 3.7 or more recent.
なので、Eclipse Kepler をダウンロードして開発環境から整えることにしました....
Keplerを入れたら、Eclipse Marketplaceから”Github”で検索するとGitHub Mylyn Connectorが表示されるので、インストールします。

インストールが終わると、パッケージエクスプローラー等から右クリック > import > Tasks > GitHub Task Repositoriesを選択。
GitHubアカウントのユーザ名/パスワードを入力して終了します。

Eclipseからファイルを選択、またはソースコードの一部を選択して右クリックで、GitHubという項目があるので、その中のCreate Public Gist/Create Private Gistいずれかを選択すれば、Gistへアップロードされます。簡単ですね。

Gistへのアップロード結果(ファイル選択)


Gistへのアップロード結果(コード選択)

GitHubアカウントのGistをEclipseで見る&更新

Eclipseのメニュー 
Windows > Show View > Task Listを選択してTask Listビューを表示させます。

ビュー内で
右クリック > New > Query
で表示されるダイアログでGistを選択してNextボタンを押下。適当にタイトルとユーザ名を入力して、Finishボタンを押します。そうするとGistからロードされます。

Gist一覧

表示されている項目をダブルクリックすると以下のような画面が表示されます。


ここでは、先ほどのSystem.out.println("hello");が記述されたファイルであるHoge.javaが表示されています。そのHoge.javaをダブルクリックすると、Eclipse上にコードが表示されますが、修正はできません。Attachボタンでファイルを紐付けてやる必要があります。同じファイル名で紐付けてやれば、コードが更新されます。違うファイル名のものをAttachすると、そのファイルが新規追加されます↓
コードの一部をアップロードしたものは、そこだけ更新できるのでしょうか?まだ調べてません。

ブログへ貼り付け

Gistのページへ行って、Embed this gistにあるコードを貼り付けるだけです。
以前のバージョンのコードを貼り付けるには、「Revisions」から「View gist @~」ボタンで表示されるURLに.jsを付けてたものを埋め込みコードのURLとすればOKです。
以前のバージョンのコード
ちなみに、Eclipseの文字コードはUTF-8にしているのですが、ファイルからCreateやAttachしたときに日本語が文字化けました。コード全選択で行うといけるようです。

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。