スキップしてメイン コンテンツに移動

お正月の飾りメモ

家の正月飾りをどうやって飾るか、身近なところではお年玉を去年いくら渡したかとか、年に一度分かればいいけど忘れちゃダメな情報があるわけですが、幸いにもこのクラウドな時代で、Excelファイルに書いてDropboxに入れとくとか、Evernoteに書いておくとか、まあやり方はいろいろあるんですけども、面倒でもやっておけばほぼ残り続けるというのはありがたいわけです。

というわけで、いつもは父がやっている正月飾りを、今年はインフルエンザにかかって引きこもってるので、代わりにやったのをメモして来年の正月準備の効率化を図りたいと思います。

材料


  • 餅:8つ
  • みかん:2個
  • ウラジロ:売ってるやつ1袋
  • しめ飾り:2セット + 玄関用1セット
  • 和紙
  • 米:三合
  • つるし柿:1セット
  • かちぐり:12個
  • 田作り:12匹
  • 黒豆:12個

鏡餅


写真見たままですけど、障子の紙とか書いてますが、和紙的な紙であれば良い気がします。で、順番が

  1. 障子の紙(ベース)
  2. ウラジロ
  3. 障子の紙(前に垂れるやつ)
と言ったところでしょうか。

ウラジロというシダ植物はこんな感じで売られているそうです↓




鏡餅の米バージョン(名前不明)

写真の通りですが、ベースの作り方。ウラジロとなんか葉っぱを置きます。


障子の紙を敷いて、米三合。


で、あとは乗せていけばいいだけです。


鳥の置物


しめ飾りを羽根に乗っけるだけなんですけど、鏡餅とかでも基本的にウラジロのシロの部分が表を向くように置くのがポイントのようです。

神棚

神棚は奥にしめ飾り(打ってある釘に乗せる)


手前に障子の紙を折って3箇所に置いて、そこに餅を重ねる。

玄関

玄関は上の写真よりもうちょっと良いみかん付いてるようなしめ飾りを釘に引っかけるだけです。

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。