家の正月飾りをどうやって飾るか、身近なところではお年玉を去年いくら渡したかとか、年に一度分かればいいけど忘れちゃダメな情報があるわけですが、幸いにもこのクラウドな時代で、Excelファイルに書いてDropboxに入れとくとか、Evernoteに書いておくとか、まあやり方はいろいろあるんですけども、面倒でもやっておけばほぼ残り続けるというのはありがたいわけです。
というわけで、いつもは父がやっている正月飾りを、今年はインフルエンザにかかって引きこもってるので、代わりにやったのをメモして来年の正月準備の効率化を図りたいと思います。
写真見たままですけど、障子の紙とか書いてますが、和紙的な紙であれば良い気がします。で、順番が
障子の紙を敷いて、米三合。
で、あとは乗せていけばいいだけです。
しめ飾りを羽根に乗っけるだけなんですけど、鏡餅とかでも基本的にウラジロのシロの部分が表を向くように置くのがポイントのようです。
というわけで、いつもは父がやっている正月飾りを、今年はインフルエンザにかかって引きこもってるので、代わりにやったのをメモして来年の正月準備の効率化を図りたいと思います。
材料
- 餅:8つ
- みかん:2個
- ウラジロ:売ってるやつ1袋
- しめ飾り:2セット + 玄関用1セット
- 和紙
- 米:三合
- つるし柿:1セット
- かちぐり:12個
- 田作り:12匹
- 黒豆:12個
鏡餅
写真見たままですけど、障子の紙とか書いてますが、和紙的な紙であれば良い気がします。で、順番が
- 障子の紙(ベース)
- ウラジロ
- 障子の紙(前に垂れるやつ)
- 餅
と言ったところでしょうか。
ウラジロというシダ植物はこんな感じで売られているそうです↓
鏡餅の米バージョン(名前不明)
写真の通りですが、ベースの作り方。ウラジロとなんか葉っぱを置きます。障子の紙を敷いて、米三合。
で、あとは乗せていけばいいだけです。
鳥の置物
しめ飾りを羽根に乗っけるだけなんですけど、鏡餅とかでも基本的にウラジロのシロの部分が表を向くように置くのがポイントのようです。
神棚
神棚は奥にしめ飾り(打ってある釘に乗せる)
手前に障子の紙を折って3箇所に置いて、そこに餅を重ねる。
コメント
コメントを投稿