なんで雑にカットかと申しますと、大して道具を持ってない素人が透明板をカットしようと思うと、どう頑張ってもクオリティの低い仕上がりになってしまうわけでして....
古い家に住んでるんですけども、東向きの窓で、朝は朝日が入ってきて今の時期エアコンなんかを点けてると窓の近くで猫が日光浴をするのですが、本当に暖かいの?と思うわけです。
エアコンも同様に古いですし、この磨りガラス1枚隔てて外では冷たい風が吹き付けてると思うと、温めているそばから冷やしてるように思えてエネルギー効率が悪いんじゃないかと。なんか直感的に、外との境が薄いだろうというこで、光も通すようにアクリル板なんかを張ったらいいのではと調べてみました。
こちらを参考にさせていただいてたんですが、センチメートルかと思ったらミリメートル単位で、
などと途方に暮れていましたら、別にアクリルじゃなくてもツインカーボという素材があるらしく、2重窓をDIYされている方がよく利用されてるようです。そして、8分でできたという人もいるくらい楽に取り付けでき、ホームセンターに好きな大きさをカットしてもらえばいいとのことで、ツインカーボで2重窓にすることにしました。
[参考]
『カットできるのは木材のみです』
\(^o^)/
幅:910mm x 高さ:1820mm x 厚さ:4mmのポリカボード(1980円)を2枚買って自宅で切ってみることにしました。
ちなみに、この日はけっこう強風で、
薄い板とか一番買っちゃダメな日だろと思うような風が吹き付けてたわけですが、明日から冷え込むようですし、今日やらないと次やれそうなのは1週間後なので、園芸コーナーでブロック資材を購入(98円×2)して固定しました。
ポリカボードをスライドさせるレールですが、ヒカリモール(←レシートに書いてある。レールかな?)を、上下左右に使えるよう6本買いました。ポリカボードの厚さ4mmということで、このレールの内側の幅も4mmです。
なぜ、6本かと言うと、残念ながら長さ1mしかなく、上下は一部カットしてつなげて155cmのレールにしようということです。180cmくらいの長さのレールもありましたが、このように↓
2列になってるのが、1mのしかなく。また、上下左右で色を統一などを考えて同じものにしたわけです。
あと、これを窓枠にくっつける両面テープ。
ホームセンターの両面テープコーナーはいろいろ種類があって、どれがいいのか迷うところですが、長さが10mと幅10mmで板とかにくっつける用ということでこれにしました。
カッターナイフで切ろうとしましたが、切れそうな気配がありません。道具箱を漁ってると、のこぎりの刃だけを発見!刃のギザギザ部分も細かいので、これで行けるんじゃね?
柄が必要なんでしょうけど、
外寒いし風強いからもう今日はホームセンター行きたくない。ということで、手で..........
なかなか切れないけど、切れなくはない!さすがに、まっすぐは切れないですけど。なんとかしてカットして、窓枠にはめてみると、
予定通りというか、レールなしで自立しちゃうくらいぴったりに。レールの厚み分をカットしないと。というこで、どうやって削るんだよ....と手を切ったりなんかして試行錯誤したんですけど、下の写真のように斜めにカッターの刃をあてがうとそぎ落とすことができます。これを交互にやれば削れました。
とりあえず上下にレールを設置して装着してみましょう。
レールに両面テープを付けて。窓枠上下に固定。この両面テープガッチリくっついてなかなかいい仕事してくれます。
良い感じじゃないですか。では早速2枚目のカットを。と思って勢いよくやってたら....
でも、残ってる長い部分でなんとか2枚目もカット。保護シートを外し、2枚目も装着して、レールを繋ぎ合せます。
はい、継ぎ目が分からないくらいぴったり!ここだけハイクオリティ!!
サイドはこんな感じです↓
フラッシュが反射してアレですけど、なかなか良い感じです。
完全な透明ではないですが、模様として見れば綺麗にも見えます。透明具合はこんな感じです。
ちなみに、この2枚の合わさってる部分には、どうしても隙間ができてしまいました。こんな付け方なので仕方ないですね。
そういうのも含め、以下に今回の二重窓用にしたメリット/デメリットをピックアップしておきたいと思います。
太陽が出てからの話ですが、明らかに違うのは、窓付近に手をかざしたときに、以前はひんやりしてましたが、ポリカボード付近はうっすら温かいです。この差は大きいと思います。
経緯
古い家に住んでるんですけども、東向きの窓で、朝は朝日が入ってきて今の時期エアコンなんかを点けてると窓の近くで猫が日光浴をするのですが、本当に暖かいの?と思うわけです。
寝起き
エアコンも同様に古いですし、この磨りガラス1枚隔てて外では冷たい風が吹き付けてると思うと、温めているそばから冷やしてるように思えてエネルギー効率が悪いんじゃないかと。なんか直感的に、外との境が薄いだろうというこで、光も通すようにアクリル板なんかを張ったらいいのではと調べてみました。
事前調査
結論:アクリル板高いこちらを参考にさせていただいてたんですが、センチメートルかと思ったらミリメートル単位で、
アクリル板(透明) 厚さ4mm ノーブランド アクリル板 【通販サイトMonotaRO】 4×100×100~
http://www.monotaro.com/g/00496223/
アクリル板1、2枚じゃなくても、木枠を作って何枚もはめ込めばと思うんですけど、難易度高そう...
我が家の窓枠のサイズ
などと途方に暮れていましたら、別にアクリルじゃなくてもツインカーボという素材があるらしく、2重窓をDIYされている方がよく利用されてるようです。そして、8分でできたという人もいるくらい楽に取り付けでき、ホームセンターに好きな大きさをカットしてもらえばいいとのことで、ツインカーボで2重窓にすることにしました。
[参考]
ホームセンターへ
だがしかし、ツインカーボがない!このあたり(田舎)で一番大きそうなホームセンターへ行きましたがそういう名前の板はありませんでした。その代わり、ポリカボードという、上記ブログで見た板ほぼこれだろうという板を発見して、早速カットしてもらおうと店員さんにお願いしてみると、『カットできるのは木材のみです』
\(^o^)/
幅:910mm x 高さ:1820mm x 厚さ:4mmのポリカボード(1980円)を2枚買って自宅で切ってみることにしました。
ちなみに、この日はけっこう強風で、
ホームセンター行ってた時間帯の天気図
薄い板とか一番買っちゃダメな日だろと思うような風が吹き付けてたわけですが、明日から冷え込むようですし、今日やらないと次やれそうなのは1週間後なので、園芸コーナーでブロック資材を購入(98円×2)して固定しました。
軽トラ荷台
なかなかしっかり固定してくれます。ポリカボードをスライドさせるレールですが、ヒカリモール(←レシートに書いてある。レールかな?)を、上下左右に使えるよう6本買いました。ポリカボードの厚さ4mmということで、このレールの内側の幅も4mmです。
なぜ、6本かと言うと、残念ながら長さ1mしかなく、上下は一部カットしてつなげて155cmのレールにしようということです。180cmくらいの長さのレールもありましたが、このように↓
2列になってるのが、1mのしかなく。また、上下左右で色を統一などを考えて同じものにしたわけです。
あと、これを窓枠にくっつける両面テープ。
ホームセンターの両面テープコーナーはいろいろ種類があって、どれがいいのか迷うところですが、長さが10mと幅10mmで板とかにくっつける用ということでこれにしました。
カット&設置作業
どうやって切るんだよ...て話ですが、
ポリカボード
白い保護でシートで覆われてる。中身は透明
カッターナイフで切ろうとしましたが、切れそうな気配がありません。道具箱を漁ってると、のこぎりの刃だけを発見!刃のギザギザ部分も細かいので、これで行けるんじゃね?
柄が必要なんでしょうけど、
イメージ
外寒いし風強いからもう今日はホームセンター行きたくない。ということで、手で..........
なかなか切れないけど、切れなくはない!さすがに、まっすぐは切れないですけど。なんとかしてカットして、窓枠にはめてみると、
予定通りというか、レールなしで自立しちゃうくらいぴったりに。レールの厚み分をカットしないと。というこで、どうやって削るんだよ....と手を切ったりなんかして試行錯誤したんですけど、下の写真のように斜めにカッターの刃をあてがうとそぎ落とすことができます。これを交互にやれば削れました。
とりあえず上下にレールを設置して装着してみましょう。
レールに両面テープを付けて。窓枠上下に固定。この両面テープガッチリくっついてなかなかいい仕事してくれます。
良い感じじゃないですか。では早速2枚目のカットを。と思って勢いよくやってたら....
やっちまった
ちょっと力の加減が過ぎました....でも、残ってる長い部分でなんとか2枚目もカット。保護シートを外し、2枚目も装着して、レールを繋ぎ合せます。
before
after
はい、継ぎ目が分からないくらいぴったり!ここだけハイクオリティ!!
サイドはこんな感じです↓
フラッシュが反射してアレですけど、なかなか良い感じです。
完全な透明ではないですが、模様として見れば綺麗にも見えます。透明具合はこんな感じです。
ちなみに、この2枚の合わさってる部分には、どうしても隙間ができてしまいました。こんな付け方なので仕方ないですね。
そういうのも含め、以下に今回の二重窓用にしたメリット/デメリットをピックアップしておきたいと思います。
メリット
- 安価(総額5,626円 ※ブロックを除く)
- 夏も断熱効果が期待できそう
- ポリカボードに限った話ではないですが、今回作るのを後押ししたのは夏にも使えそうだということ。また、夏場は光を通さないよう工夫した方がよさそう
- 意外と綺麗
- アクリルの透明板より、模様として楽しめるならアクリルよりいいんじゃないかと思うところです。
- 比較的加工しやすい
- 僕が道具を持ってないだけで、アクリルとかと比べたらカットしやすいと思います。
- 枠がいらない
- ポリカーボードも枠があった方がしっかりしていいと思うんですけど、アクリルで同じように作ろうとしたら1枚の大きいのは高価ですし、安価な小さいアクリル板を購入し、自分で木枠を作るとなるとこれまた骨の折れる作業になるかと思うので、カットしたものを設置するだけというのは大変良かったです。
- ホームセンターでカットしてもらえるならもっと楽
デメリット
- スライドさせづらい
- 最低、取っ手が必要ですね。
- 頻繁に開け閉めするような場所には、もうひとつふたつ工夫が必要だと思います。が、頻繁に開け閉めしないので大きな問題ではないです。
- 自分でカットは大変&雑
- 上記の通りです。
- 電動でまっすぐ切れるものがあれば、その限りではないと思います。
- プロに任せた方がいい
- ホームセンターにやってもらった方がいいですね。上記ブログによれば安価だそうです。
- あと、サイズは、レールの高さも含めてお願いしないといけないので、事前にミリ単位での計測と計算が必要かと思います。
- たわむ
- 加工しやすいメリットと相反する部分だと思いますが、上写真のようにハサミが通せるくらいに開きます。まあ、押すからたわんで隙間が開いてるんですけど。木枠などを付ければたわむこともないでしょうが。
- 木枠を作らなくても、1列のレールを装着すればたわまないかもしれません
- とは言え、充分自立してます
お会計
- レール:ヒカリモール178円 ×6本 = 1,068円
- 両面テープ: 598円
- 透明板:ポリカボード1,980円 ×2枚 = 3,980円
-----------------------------------------------
合計 5,626円
一晩過ごして
まだ本格的に寒くなってないので効果はわかりませんが、刺すような寒さは和らいだのではないかと思います。このDIYが断熱が最優先で、その他使い勝手とかクオリティを向上させるとかやりようはまだあると思うんですけど、そのことを考えると引っ越しを検討した方がいいと思うところです。太陽が出てからの話ですが、明らかに違うのは、窓付近に手をかざしたときに、以前はひんやりしてましたが、ポリカボード付近はうっすら温かいです。この差は大きいと思います。
朝日が当たると綺麗です
このページしか読んでおらず古い記事なのでもう対策されているかもしれませんが
返信削除100均で強力な磁石を買ってきて、閉めたときに重なる部分の内外にテープで張り付ければ
磁力で張り付いて隙間がふさがるという話が
コメントありがとうございます。なるほど磁石いいですね。対策と言いますか、記事中は左側のポリカボードが手前で右側が奥のレールに乗ってますが、これを入れ替えたら比較的隙間がなくなりました。(押さえなければ開かないですし)猫がいて頻繁に窓を開けることもないのでこれと言った対策をしていない次第です(^^ゞ
返信削除