スキップしてメイン コンテンツに移動

猫雑誌読書メモ

2月下旬にブログの写真を使わせて欲しいと猫雑誌の方から依頼があり、写真を提供しておりました。このほど発売されたのでAmazonで注文して、届きました!猫生活05月号


おぉぉぉ23ページ左下に載ってるぅぅぅううう!!!

山で拾った猫が雑誌に載っちゃうとか、去年の10月には全く予想してもみなかったので、不思議な感じです。

ブログに載せてる写真が雑誌にどう載ってるか見てみたいのもありましたが、特集の「じゃれ猫大研究!」が個人的にすごく知りたい内容だったので、読んで参考にしたいのですが、特に雑誌を読む習慣がないので、このブログに読書感想文みたいなものを書きながら、自分用にメモとしておきたいと思います。

じゃれ猫写真 ニャンバーワン選手権 p8~

写真はそれまでは風景とか撮ってましたが、動いてる動物を撮るのは、ただでさえ屋内でブレやすいので、いい写真を撮ろうと思うと骨が折れます。携帯で動画録ってる方が楽なんですけど....このページでは躍動感ある写真が載ってるので、世の飼い主さんたちは苦労してるんだろうなと思います。ここにも書かれてますが、
・一瞬の表情を逃さない!飼い猫の写真をうまく撮るための5つのポイント | nanapi [ナナピ]
http://nanapi.jp/86774/
とりあえず、連写機能のあるカメラが必要ですね。

遊び方マニュアル p14~

このページにはとても参考になります。猫の遊ぶ特徴として
  1. 引っ張る
  2. 飛びつく
  3. くわえる
  4. 高い所へ上る
  5. 潜る
とあります。飼い主との遊びは、主に1、2、3になるかと思います。猫の興味を引くようあの手この手と苦労してますが、アドバイスにあるように、遊んで欲しくない物の場合は相手にしないということへの一貫性が足りなかったように思います。例えば、遊ばせたい時はタオルとか使ったりしますが、そうすることで、飼い主が意図しないとこでもタオルは遊ぶ物という認識がつきますね。なかなか一貫してやるのは、家族とか居る場合とか難しいですが...

4の高い所へ上るは、用意しなくても勝手に居心地良さそうなところ探して上ります。


用意するとしたら、キャットタワーでしょうか。なかなか意図した通りに上ってくれないみたいですね(^^ゞ

5の潜るというのは発想になかったです。確かに狭いところを好むなぁ~と思ってましたが、



ここでは、紙袋に入ってる猫が掲載されています。潜る特性を活かした遊びと言えば、ダンボールハウスとかですかね。他にちょっとピンとくるのが思いつきません。

攻撃癖について

拾った(山道の側溝から救出した)直後から噛み癖があり、カムという名前を付けたほどなのですが、特に矯正しなくても大きくなれば次第になくなるだろうと思ってましたが、甘かったです....。確かに我が家に慣れてヒトに対して無闇に噛みついたりということはなくなりましたが、テンションが上がってきたらその限りではありません。ここ書かれているように、噛んだり引っ掻いたりしたときは、相手にしないというのが大事だそうで、今までは痛い!とか言って相手にしてしまっていました。周囲(姪が来た時とかも)も含めて徹底できるようしないといけないですね....

ただ、狭い空間で効率的に遊ぶのに、猫と一緒に追いかけたり逃げたりする遊びをしていて、猫のいい運動にもなってると思うのですが、これはヒトの足へ飛びつくクセが付くので、やらない方がよさそうなんですけど、短期間に集中して遊べるので辞められないです。猫も楽しそうですし....

※ 以前は効率が悪いと記事に書いたかもしれませんが、最近要領良く遊べるようになりました。猫のテンションの高い時を狙うなど

成長に合せて遊び方を考える p16~

拾ったので、実際の年齢はわかりませんが、これでも0歳(のはず)です。


推定7ヶ月。さて、このページの12ヶ月までの欄には、精神面の成長にも繋がるので思い切って遊ばせろとあります。1歳~12歳についてもほぼ同様に遊ばせろとあります。13歳からは無理なく遊ばせてスキンシップをとのこと。

なので、大いに遊ばせるべく、犬のように散歩できたらなぁ~と思うことがあるのですが、このページにはオススメできないと書かれています。
  • 脱走の可能性(犬より体が柔らかいので、首輪などが抜けやすいなど)
  • ノミや野良猫の接触により伝染病の危険
  • 外出を覚えると、雨の日でも外出したがる
  • 事故の危険性
ということで、一緒に遊ぶ時間を作る工夫しろとのことです。

危険を未然に防ぐ p17~

誤飲について。猫トイレを掃除していると、誤飲したであろうものがたまに検出されます。古い布切れなどは、何かしらの臭いがついてたり噛みちぎり安いことから食べたくなってしまうのでしょう。見つけてからは猫が触れないように隠したり捨てたりしてます。最近、レースのカーテン捨てました.....( ;_;)


この梱包用の紐も、紐がバラバラになったところを食べようとするので危険ですが、食いつきがいいのでおもちゃとして使って、遊び終わったら隠すようにしています。

猫がオモチャに飽きてしまったら? p17左下

ここのアドバイス欄で、同じおもちゃでもシチュエーションを変えるとあります。確かに、フローリングで遊ばなくなったものを畳み部屋に持ってきたら、また遊んだなどということがありました。あと、忘れた頃にもう一回やるというのもいいかもしれません。それと、うちの猫に限ってかもしれませんが、”新しい”というのも大事な気がします。同じ素材でも形状が違えば、食いついてくれます。

猫をトリコにするオモチャを探せ p18~

うちの猫と比較しての話になりますが.....

紙とアルミホイルを丸めたものが掲載されていますが、アルミはもう少し小さく丸めてやれば、遊ぶと思いますよ。毛糸玉については、噛みちぎって食べようとするので誤飲の心配があります。
ダンボールはおもちゃとしていいですね。加工しやすので僕もよく使います。手袋人形については、人形そのものよりも、使用済みの軍手を丸めたものとかの方が遊ぶんじゃないでしょうか。あと、手に付けて遊ぶのは、爪を立てられますし、飼い主への攻撃クセを付きそうであまりやらない方がいいんじゃないかと思ったりします。

リボンについては、爪もなかなか引っかかりませんし、噛みちぎれ難いのでオススメです。耳かきについては、ご覧の有様です....


ペンライは楽そうなので、いつか使ってみたいです。
あと、うちの猫は、時々チラシをびりびり破いて遊びます...


なので、最近は手作りのオモチャにチラシを切ったものを付けたりしてます。


捕まえた後噛みちぎったりしてます。

みんなの好きなオモチャを教えて! p22~

このコーナーに僕の写真含めブロガーさんの写真が掲載されています。みなさんちゃんと作ってらっしゃって僕の文具寄せ集め的なオモチャはゴミのようです...

猫が遊びやすい部屋作り p28~

猫向け物件は住んだことないですが、機能面よりも猫に理解がある住人および大家さんって部分が大きいんじゃないでしょうか?また、ペット可の賃貸物件を探したことありますが、検索結果が極端に減りますね...
また、ペット可物件とペット相談物件てのがあって、どう違うのか調べたら

・お願いします! ペット可物件とペット応相談の違い教えてください。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1228439477
要するに、ペット可は条件はそのままで、ペット相談の方は出て行く時に一般より高く付きますよっていうのを予め契約に盛り込みますよって話のようですね。

猫を拾った時に、物件のことまで考えていませんでしたが........
何をするにも普通より高くなるってことを覚悟しておかないといけないですね....上述しましたが、カーテンはじゃれ猫に耐えうる強さまたは、工夫が必要のように。また遊ぶ亊を考えたら、独り暮らしだとしても2Fとかあるような登れる場所がある物件の方がいいんじゃないかと考えてしまいます。そういう場合はメゾネットで検索すると良いそうです。

あとは家具類は痛むのが前提として考えないといけない....
そうなると、配偶者や身内などの同居する人間に理解が必要になってくる。などと考えると場合によっては深刻な問題となると思うんですけど、全国の猫飼ってらっしゃるみなさんは日本の住宅事情も含めどうやりくりされてるんでしょうか。

掲載されている収納兼遊び場とかは、工夫がすごくて僕に真似できないです。でも、それだけあらゆることに工夫をしておけば、猫から目を離しても危険性が少ないくて安心できるってのも大きいしょうね。僕の場合、易々と改造できない住宅事情もありますから、猫の行動を絞ることで(台所へは行かせないなど)危険を回避してるので、少し息苦しく思ってるかもしれません。いずれ引っ越したいです。

ゆかいなオモチャカタログ p38~

遊びながらデンタルケアとかあるんですね。狩猟本能を刺激するオモチャは使ってみたいです。

あそんであそんで p44~

岩合光昭の世界ネコ歩き(BSプレミアム)見ても思うのですが、世の中には何でこんなに子猫が多いのでしょう?確かに拾った時(推定生後1ヶ月)はこんなでしたが、


4~5ヶ月後にこんなですよ。

この時2.8kgくらい

子猫としていられるのは、ものの3~4ヶ月くらいなものじゃないんですかね。それにしては、写真や動画などをよく見かける気がしますが、可愛いから露出が多いのか?月数回うちの猫に合う人が毎回大きくなったと言います。不安になってコチラのサイトで体重を調べたら、

・猫の年齢
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/watch/age.html
だいたい標準体重でした.....(;^_^A

だとしたら、よく子猫たくさん見つかるなぁと思うそんなページです。

教えて!「猫トイレ」事情 p76~

臭いが気になるとか、排泄した後にすぐに掃除とかありますが...
排泄中は確かに少し臭いますが、それ以降は特に気にならないので、1日1回の掃除にしてますが、多頭飼いという前提で事情が違うということでしょうか。それともこれから成猫になると変るのかな。

ちなみに使ってるのはコレです。


木製の可燃ゴミに捨てられるタイプ。

追記:2013/07/04 -------------------
我が猫を拾ってから以降冬を迎えたのでさほど気にならなかったようで、今梅雨時期で、臭うこともある今日この頃です。

----------------- 追記終り --------

当たり前ですけど、最初から最後まで猫づくしで猫充できました。いろいろ発見できて良かったです。あと、遊び方は大きく方向性が違わないということも確認できたのも良かったです。もっと遊ばせてやりたいですけど、住宅という根本的に変えないといけない部分があります。これから夏に向かうと、開放スペースが増えるので、網戸に上ったりなどの対策も必要ですし.....試行錯誤はしばらく続きそうです....



コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。