スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2012の投稿を表示しています

UbuntuにAndroid開発環境

前回 ・ Ubuntu Desktopを入れてまずやった事 | とびこみ日記 の続きで、このUbuntuマシンにAndroid開発環境を入れてみたいと思います。 環境 Ubuntu Desktop 12.04 LTS 64bit版 jdk-7u5-linux-x64.tar.gz eclipse-java-indigo-SR2-linux-gtk-x86_64.tar.gz Ubuntuはインストールした時点で、OpenJDKやeclipseのインストール候補が入っています。またjava -versionコマンドを打っても、 wagyuu@matsusakaushi:~$ java -version プログラム 'java' は以下のパッケージで見つかりました: * default-jre * gcj-4.6-jre-headless * openjdk-6-jre-headless * gcj-4.5-jre-headless * openjdk-7-jre-headless 次の操作を試してください: sudo apt-get install <選択したパッケージ> のようにオススメされますが、最新ではありませんし、このまま従うとバージョンを指定できません(たぶん)。これら、特にソフトウェアセンターからのOpenJDKとeclipseをインストールすれば問題なく環境を構築できますが、技術者がお試しならまだしも開発環境を整えるのにバージョンはおまかせなんてあり得ないので、指定のバージョンを入れたいところ。とは言え、現時点での最新JDK64bit版とセンターの古いeclipseより軽量なはずのEclipse IDE for Java Developers(64bit版)でAndroid開発環境を構築してみたいと思います。ちなみに、インストーラー付だと、どこに何を保存されて設定いぢられてるかわからなくなるので、tar.gzファイルでシンプルにいきます。 JDK 上記リンクからダウンロードし、解凍します。 $tar vxf jdk-7u5-linux-x64.tar.gz mvコマンドで適当なディレクトリへ移動させます。 $mv jdk1.7.0_05 /opt/ Ubuntuのどのディレクトリが何

Ubuntu Desktopを入れてまずやった事

環境 Ubuntu Desktop 12.04 LTS 64bit版 ISOファイルをダウンロードして、CDに焼いてインストールしました。 捨てるという事でモニタをいただいたので、古いマシンを有効活用してやろうと初めてのUbuntuを入れる事にしました。低スペックですが、メインマシン(Windows7)の補助的に使う目的でインストールしたものなどをメモしておきます。 1.端末をランチャに登録しておく やる事ってほどじゃないんですが、初めてのUbuntuという事でまずはアプリ探しがてら頻繁に使うであろう端末をアプリランチャへ登録します。左上のDashホームというのクリックして、「ter」と打つと端末のアイコンが出てきます。これをドラッグして、ランチャの上でドロップすると登録できます。登録の解除は右クリックで行えます。 2.自分のIPアドレスを調べる 先ほどの端末を起動して、ifconfigと打ってIPアドレスを調べます。 上記コマンドを実行すると、inetアドレスと書かれた部分に「192.168.~」というのが表示されるのでメモしておきます。 3.デスクトップの共有 Ubuntuマシンに接続されているキーボードとマウスで操作してもいいのですが、メインマシン用と2つあるのは煩雑です。そこでWindows7のメインマシンからリモート操作できるようにしたいと思います。設定は簡単で、 左上のDashホームより、「de」と打つと、「デスクトップの共有」というアイコンが出てきます。そのアイコンをクリックして表示されたダイアログの 「他のユーザが自分のデスクトップを表示できる」にチェックを付けます。はい、Ubuntu側はこれだけ。 次にWindows側ですが、UltraVNC というのを使いました。 ・窓の杜 - UltraVNC http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/remote/ultravnc.html 僕が使ってるのはちょっと古いバージョンですが、このアプリを起動すると、 VNC Serverという欄に上記2でメモしたIPアドレスを入力をして、Connectボタンを押すと、Ubuntu側に、 と表示されるので、許可するボタンを押すと、Wi