スキップしてメイン コンテンツに移動

自宅サーバのWebページをお名前.comでドメインを取得

次回、ドメインを新たに取得した時用にメモがてら・・

旧ドメイン:http://takaiwa.orz.hm/
新ドメイン:http://takaiwa.net/

Operaブラウザでこのサイトをググって、旧ドメインを踏もうすると、むむ怪しいサイト・・?と警告が出てしまうので、←何かの勘違いだった・・
お名前.comで980円/年のnetドメインを取得しました。

ちなみに、旧ドメインの方は、

・ドメイン名取得(ieServer.Net編) - CentOSで自宅サーバー構築
http://centossrv.com/domain-ieserver.shtml

を参考に、無料で運営しておりました。

お名前.comでドメインが取得できたら、ログインして、レンタルDNSレコードの設定をいじります。

Screenshot_3 

サイト中程にある、入力欄に

  • ホスト名:(未入力)
  • TYPE: A
  • VALUE : (グローバルIPアドレス)

を入力して、追加ボタンを押下します。ちなみに、グローバルIPアドレスは、

・確認くん(VIA the UGTOP)
http://www.ugtop.com/spill.shtml

の「現在接続している場所(現IP)」で確認します。追加ボタンを押下すると、入力欄の下に追加されます。僕はこれで追加されてると思ったのですが、サイト下の方の「確認画面へ進む」へ行ってなかったので、なかなか反映されないなぁ・・とバカやってました。「確認画面へ進む」ボタンを押下して、追加した内容を反映させると、24時間~72時間でドメインに反映されるそうですが、実際はもっと早いです。時間は計ってませんが、半日もかかってないかと・・

ドメインにグローバルIPが反映されてるかどうかは、

・IPひろば:メイン
http://www.iphiroba.jp/index.php

で、takaiwa.netと打ち込めばグローバルIPが割当たってるかどうかわかります。IPが割当たってれば、サイトを移行作業ですが、Apacheの設定等は割愛します。wordpressの移行に関しては、以前書いた記事が参考になるかと・・

・wordpressを手動でバックアップして、新しいドメインへ移行してみる
http://takaiwa.net/archives/463

バックアップを含めての話なので、ドメインを移行させるだけなら、圧縮/解凍作業は必要ありません。

コメント

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。