スキップしてメイン コンテンツに移動

wordpressのバージョンアップして、個別記事を開こうとすると「〜を開こうと して多くのリダイレクトが発生しています」

細かくは調べてませんが、以下対処のメモ

■現象

  • Wordpressの個別ページを開こうとすると、ブラウザに「~を開こうとして多くのリダイレクトが発生しています」「リダイレクトがループしています」等表示され、個別ページが見られない
  • トップページや管理画面は表示される

■環境

  • OS:CentOS 5
  • wordpressバージョン:3.1.1→3.1.3へ
  • PHPバージョン:5.1.6

■バージョンアップの手順

1.wordpressのデータベースをダンプし、wp-contentの中身をバックアップ
2.まっさらなディレクトリへ最新のwordpressを展開
3.1のデータベースとバックアップファイルを復元

■解析と対応

ググってみると、様々な要因が考えられるということで・・・
「.htaccess」というキーワードが目に付いたので、httpd.confを開いて見てみると、<Directory>~</Directory>内のErrorDocument 404に設定しているURLと、表題のエラーを表示しているブラウザのアドレスバーが同じURLだったので、とりあえず、ErrorDocument 404の行をコメントアウトしました。

Apacheをリスタートさせ、個別ページを表示させると、「~を開こうとして多くのリダイレクト~」という表示は無くなり、デフォルトの404 Not Foundが表示されるようになりました。

このことから、

個別ページを開こうとする

ページが存在しないのでErrorDocument 404に指定されたページを開こうとする

またしてもページが存在しないのでErrorDocument 404に指定されたページを開こうとする

またしてもページが存在しないのでErrorDocument 404に指定されたページを開こうとする

またしてもページが存在しないのでErrorDocument 404に指定されたページを開こうとする

  ・

∞ループ


ということが起こっていたのではないかと推測できます。
で、個別ページはどこへ行ったの?個別ページ認識していないの?というわけなのですが・・

まず、個別ページはデータベースから呼び出せてるの?とかテーマが認識してないのでは・・ということで、別のテーマにしてみましたが、個別ページが開けないだけで、どうやらwordpress内には存在していることがわかりました。

ググっていると、

・個別記事が表示されない
http://wp.xchie.com/2009/10/22/post-401/

WS000144パーマリンクがどうの・・という記事を見つたので

試しにパーマリンクの設定を、Defaultにして、セーブし、元のNumericに戻してセーブして、個別ページを開いてみると、問題なく開けたー(;^_^A

というわけで、これに満足して、結局どこに問題があったか、細部まで調べてませんが、上記のバージョンアップの手順だと、問題があるということですね。

コメント

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

Javaでprivateなfieldやmethodにアクセスする

JUnitでテストしてると、privateなフィールドにアクセスして、値を参照したりセットしたりしたくなるわけですが、よく使うのでメモしておきます。 例えば、次のような対象のクラスがあるとします。 public class ParentClass { private String hoge = "ParentClass!!"; public void dispMsg() { System.out.println("dispMsg:" + hoge); } private void privateDispMsg(String msg) { System.out.println("dispMsg:" + msg); } }

GolangでWindows GUIアプリケーション

GUIアプリ作成の前提 社内ツールとしてexeで配布 開発環境はGoLandを使う 社内ツールとしてexeを配布ということであれば、Visual StudioでC#による開発だと思います。しかしながら、Go言語を習得したいのと、GoLandの補完機能が便利で、Android Studio使っていたこともあり、とっつきやすいという点からGo縛りでGUIアプリケーションを考えたいと思います。 lxn/walk Windows application library kit for Go. Windows向けしか考えていないので、まずこのライブラリなのですが、ボタンやコンボボックスが思ったように並ばなかったり、手軽にイメージボタンを配置したりなど、簡単にレイアウトを変更できない課題に直面しました。レイアウト作成だけで時間を取られてしまいます。そう言えば、Androidアプリ開発のときは、XMLでデザイン部分を切り離してたのを思い出して、今回の調査の運びとなりました。 fyne-io/fyne Cross platform native GUIs designed for Go based on Material Design. Supports: Linux, macOS, Windows, BSD, iOS and Android. walkと比べると、クロスプラットフォームで作成できるのですが、こちらもコードの中にデザインを書いていく形でした。 therecipe/qt therecipe/qt allows you to write Qt applications entirely in Go or JavaScript. Qt Creatorなるものがあるようで、デザイン部分を切り離せる印象はあるものの、最新のPCでもビルドに時間がかかるようで、学習コストもかかるという記事を見かけて断念しました。 どうしたものかとツイートしましたら、下記のようにご助言をいただいた。 同じ課題に対し色々試した結果、PWAのフルキャッシュドに落ち着いた。中身はGo+WASMで。 https://t.co/e60whDTV16 — のぼのぼ📡 (@nobonobo) July 21, 2020 PWA 早速調べてみました。Googleが進めているプロジェクトで、ネイティブアプリのよ

Eclipseの高速化メモ

Eclipseが重いと一言に言っても、いろいろな工程での話があると思いますが、過去記事のなども含めてこの記事にピックアップしておきたいと思います。以下はWindows環境での話です。